「緒方監督はマジメな性格です。頑固で、自分で抱え込んでしまうところもあります」(ベテラン記者)
序盤戦の低迷には、いくつか理由がある。西川龍馬、野間峻祥、バティスタと、3番バッターを固定できていないところからして、やはり、丸佳浩の流出は痛かったと言わざるを得ない。また、期待のセットアッパー、フランスアの調子が上がってこない。FAの人的補償で得た長野久義も、もたついている。巨人時代、ライトのポジションで守備のタイトル・ゴールデングラブ賞を獲得しているが、「レフトが苦手」という意外な欠点をさらけ出してしまった。
18−19年オフの間に考え、キャンプ、オープン戦で準備してきた構想が崩れてしまった。予定通りにならなかったことを早期に建て直さなければならない。戦力の再分析がチーム浮上のカギとなりそうだ。
しかし、今後、緒方監督のマジメな性格が裏目に出てしまうかもしれない。
「かつて、本拠地・マツダスタジアムの監督室に引きこもったまま出てこない日もありました。試合は午後6時開始なのに午前中にやってきて、データ資料や映像を見入っていろいろと考え込んで…」(関係者)
その“引きこもり”が見られたのは、緒方監督が就任した2015年だった。
同年の広島は優勝候補と目されていた。野村謙二郎前監督が戦力を整え、他球団も警戒を強めていた。
「緒方監督は現役引退後、そのまま指導者となりました。現役最後のシーズンは兼任コーチ、引退後はそのまま二軍指導者となり、現在の主力選手を育て、一緒に一軍に昇格したんです。歴代監督の下で学び、満を持しての監督就任でした」(スポーツ紙記者)
しかし、15年は4位。3連覇が始まったのは翌16年からである。
チームが浮上のきっかけをつかめずにいた15年は、監督室で考え込む日が続いた。チームの調子が良いときは当然、引きこもることはない。15年と16年とを比べると、緒方監督の采配が大きく変わることはなかった。レギュラー選手が勝てなくてもしばらくは我慢し、投手陣に対してもすぐに引っ込めるということはしなかった。要するに、選手を信じて我慢して使っていく指揮官なのだ。
昨季、広島は40試合以上もの逆転勝ちを収めた。選手たちが緒方監督の我慢に応えようとした結果かもしれない。
「今オフ、菊池のポスティングシステムを利用したメジャーリーグ挑戦もささやかれています。その通りになれば、戦力ダウンは必至。丸に続いて菊池もチームを離れるとなれば、緒方監督は、また最初から若手を育て直さなければならない」(前出・同)
手塩にかけた選手の流出。そう考えると、緒方監督が一人になって考え込む時間は長くなりそうだ。
(スポーツライター・飯山満)