CLOSE
トップ > スポーツ > 熱き侍たちが躍動!! メジャーリーグ Times 移籍が大きなプラスになる上原と田澤に注目せよ

熱き侍たちが躍動!! メジャーリーグ Times 移籍が大きなプラスになる上原と田澤に注目せよ

 4月2日にメジャーリーグが開幕する。それに伴い米国の主要スポーツメディアは各選手の予想成績を発表しているが、日本人選手の予想値は表(※本誌参照)の通りだ。
 これらの数値は「(1)各メディアが独自に開発した複雑な数式を使ってベースになる予想値を出す」「(2)それにアナリストが故障の有無、味方の得点力や守備力、本拠地球場の大小など様々な要素を加味して修正を加える」という流れで生み出されることが多い。

 田中将大は走者を出さない能力を測る指標であるWHIPがベストレベル、防御率もトップテンに入れるレベルだが、ヤンキースは今季も得点力が低いと予測されているので勝ち星の予想値は「14」止まりだ。
 岩隈久志に関しては下段のCBSスポーツが防御率はメジャー平均(4.18)より悪い数字になると予想しているのに、勝ち星は「16」としている。マリナーズ打線は今季も得点力が高く、3点取られても5点以上取ってくれるケースが多くなると見ているのだ。
 マエケンの勝ち星を「17」としているのも、今季ドジャースは得点力が大幅にアップする可能性が高いので、3〜4点取られても、それ以上の得点援護が得られるケースが多くなると見ているからだ。
 CBSスポーツはダルビッシュの奪三振数を241としているが、これは奪三振王になれるレベルの数字だ。トミージョン手術から2年が経過し、さらに球威が増すと見ている。
 青木宣親とイチローに関しては上段のESPNが、2人が控え選手扱いされると見て低い数字になっているのに対し、下段のCBSスポーツの方は、準レギュラー級の出場機会を与えられる可能性が高いと見て、比較的いい数字を出している。

 上原浩治と田澤純一に関しては、移籍がプラスに作用すると見て、ESPN、CBSスポーツとも、昨年よりかなりいい数字を出していた。
 この両名には、具体的にどのようなプラスがあるのだろう?

★上原浩治のカブスで投げる二つのメリット
 昨年のワールドシリーズ覇者であるカブスが上原獲得に動いたのは、クローザーを務めるウェイド・デービスが故障した場合の保険という意味合いもあるが、最大の狙いは「左打者殺しのセットアッパー」として活用することにある。上原はスプリッター(フォークボール)を多投するため、右投手なのに左打者に滅法強い。昨季は右打者に対しては被打率が2割5分3厘でよく打たれていたが、左打者に対しては1割3分9厘と完璧に抑え込んでいた。今季は7回か8回のうち、左打者の多い方に起用されることになるだろう。そのような使い方をされると対戦する打者の6〜7割が左打者になる。それによって防御率は格段によくなり、奪三振率も大幅にアップすることが予想される。
 移籍に伴う二つ目のプラスは、ファウルフライでアウトを取るケースが増えることだ。上原は典型的なフライボールピッチャーで、打球は凡フライになる比率が高い。しかし、昨年まで在籍したレッドソックスの本拠地フェンウェイパークはファウルゾーンが極端に狭く、通常ならファウルフライになる打球がスタンドインするケースが多かった。だが、カブスの本拠地リグレーフィールドは通常の広さのファウルゾーンがあるので、凡フライを打たせる技術の高さが活きてくる。

★田澤純一:マーリンズに来た二つのメリット
 田澤は上原同様、昨年までレッドソックスで投げていたが、酷使されたことで制球が甘くなり、昨年8月にセットアッパーから外された。レ軍は契約更新の意志も見せずオフにFAとなったが、イチローの口添えもあってオフにマーリンズと2年1200万ドルの契約を交わすことに成功した。
 移籍のメリットは二つ。一つは、本拠地球場がまったく違うタイプになることだ。レ軍の本拠地フェンウェイパークは「(1)全体的に狭い」「(2)ファウルゾーンが極端に狭い」「(3)レフトが極端に浅い」という悪条件があり、田澤のようなフライボールピッチャーはかなり不利になる。それに対し、新天地マーリンズパークはメジャーきっての広い球場だ。ファウルゾーンもたっぷりあるので、田澤にとっては願ってもない好条件を備えた球場と言えるだろう。
 もう一つのメリットは、ホームランを量産する打者がひしめくア・リーグ東部地区から、長距離砲が最も少ないナ・リーグ東地区に移ることだ。田澤の泣き所は1発リスクが高いことだ。そのため中軸にホームランバッターが顔を揃えるブルージェイズが天敵で、カモにされ続けた。今回の移籍で天敵から解放されたことは大きな意味を持つわけだ。

スポーツジャーナリスト・友成那智(ともなり・なち)
今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流。アメリカ野球に造詣が深く、現在は大リーグ関連の記事を各媒体に寄稿。日本人大リーガーにも愛読者が多い「メジャーリーグ選手名鑑2017」(廣済堂出版)が発売中。

スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグいま話題のキーワードはこちら!