-
トレンド 2009年11月18日 15時00分
書評「チキン」井口達也著、リトルモア
あの品川ヒロシのベストセラー「ドロップ」に登場するカリスマ不良、井口達也。映画では水嶋ヒロ演じる達也は、実際に存在するジャニーズ似のイケメンながら超極悪の不良だった。 この達也こと著者が、ヒロシと出会うまでの物語が「チキン」である。 「ドロップ」でヒロシがあこがれた狛江北中最高の不良自身が描く作品のタイトルがなぜ「チキン」なのか。 その答えは、拳で語ることしかできなかった破天荒な青年時代を、恥も外聞も関係なく書きなぐった本書を読めば分かるはず。 ヒロシ同様、著者にもあこがれの不良がいて、本当は恋にもケンカにもビビりながら、それを隠しつつ生きてきた。 フィクションというが、そのほとんどが実話との噂。バカバカしいけどウソがない、ヤンキーたちの生きざまを知る。(税別1500円)
-
トレンド 2009年11月18日 15時00分
書評「萌える日本刀大全」萌刀製作委員会編、コアマガジン
本格的な日本刀知識と少しエッチな萌え系イラスト、両方欲張りたいマニアにオススメなのが本書だ。現存する32本の名刀を豪華イラストレーター陣が完全再現。萌え系美少女キャラが、その日本刀を持つイラスト付きというユニークな構成になっている。 「童子切安綱」「三日月宗近」などの刃長や反りなどの基本データに加え、時代や所有者、伝説、逸話などのエピソードを盛り込んだ。パンチラありの萌え系美少女のイラストに「マニア度は低いのでは?」と思ってしまうが、日本刀の解説はしっかりしている。 萌え系イラストに引かれて買っても決して損はない。用語集もついているので初心者でも読みやすく、知らず知らずのうちに日本刀の知識が身についてしまう。 国宝級の名刀と萌え系キャラクターのコラボレーションはマニア心をくすぐること間違いなしだ。(税別1905円)
-
トレンド 2009年11月18日 15時00分
「悶絶レジャー」心霊スポット八王子城跡でひとり肝試しハイク
忘れたころに行きたくなるのが肝試し。夏の肝試しは素人にまかせておいて、マニアにはこれからがシーズン本番だ。本紙人気連載「山口敏太郎の不思議ワールド」で紹介した八王子城跡(東京都八王子市)は、都内でも有名な心霊スポット。戦国時代に関東で勢力のあった北条氏の重要な軍事拠点だった。休日を利用し、晩秋の“ひとり肝試し”とシャレこんだ。 1590年6月23日に豊臣秀吉の軍勢に攻撃され一日で落城。北条方の戦死者は約1200人以上にのぼり、落城時には北条方の婦女子や武将らが近くの滝の上流で自刃、次々と身を投じたといわれている。 事情通は「その後『忌み山』として付近の住民は近寄らなくなりましたが、今はハイキングコースなども整備されています。ただ場所が場所だけに肝試し目的も多いんですよ」と説明する。“ひとり肝試しハイキング”にはうってつけだ。 JR高尾駅からバスで約10分。ハイキングコースは生い茂る樹木で雰囲気たっぷり。確かに道は整備され、空気もおいしいし、都内とは思えないほど自然をたっぷり満喫できる。「幽霊注意」ではなく「マムシ注意」の看板があった。 城跡は随所に残っている。強固な石垣は築城当時のもの。岩の間にさらに小石を詰めていて全国でも珍しい。門までは急な25段の階段があり、一段の高さはおよそ40センチ。敵の進入を防ぐ目的でつくられたため、上るのは少し辛い。 城の門は朽ち果て、落城の悲劇をしのばせる。しっかり写真に収めた。 さらに歩くと、北条方関係者が身を投げたとされる滝にたどり着いた。落城当時は血で真っ赤に染まったという伝説があるが、滝といってもここから飛び降りて死ねるのか? と考えてしまうほどミニサイズ。ここが一番怖いスポットとにらんでいたので、やや拍子抜けしてしまった。 結局、心霊現象を目撃することもなく、正味約40分のさわやかなハイキングは終了。しかし、周囲を見渡すと城主・北条氏照と家臣の墓の標識があった。ついでだと思って足を延ばすと、100段以上の階段。徐々に足が重くなる。もしかして霊気? 残念ながら単なる筋肉痛だった。 やっとの思いで上ると“リアル八つ墓村”の世界が広がっていた。氏照の墓の背後には、もう何が刻まれているか分からないような古い墓石が無造作に散らばっている。家臣の墓なのだろう。周囲に人けはなく、かなり不気味だ。日中なのでそれほど怖くはなかったが、日が暮れる前に退散することにした。 帰り道、近隣住民に話を聞くと「八王子城跡は今でもときどき自殺者が見つかったりするんですよ。私も車の中で亡くなっている方を発見したことがあります」と教えてくれた。さらに「城跡の門に首をつった方もいますよ」という。さきほど写真を撮った門だった。 実はこの日、スーツ姿でハイキングコースに向かう途中、タクシー運転手や地元住民から「どこに行くの?」「何をしに来たんですか?」などと細かく聞かれた。完全に場違いな格好だったため、「もしや…」と無用な心配をかけてしまったようなのだ。しっかり軽登山の装備をしてくることをオススメしたい。◎八王子城とは 1587年ごろ北条氏照が築城。小田原城の支城として北条氏の軍事上の拠点だった。1590年6月23日、上杉景勝、前田利家、真田昌幸ら天下統一を進める豊臣秀吉軍1万5000人が包囲。一方、籠城(ろうじょう)した北条軍は、領内から動員した農民・婦女子を主とする領民を加えた約1000人程度。圧倒的優位の豊臣軍は城を一日で落とし、せん滅作戦が展開された。◎八王子城跡までの道のり JR東京駅から中央線で約1時間揺られると高尾駅。北口1番バス停より西東京バス「高尾の森わくわくビレッジ」行きに乗車。15分ほどで「霊園前」に到着する。15分ほど歩くと八王子城跡の管理事務所。城外から御主殿に向う大手道を約20分進むと石垣付近だ。階段を上り、門を抜けて御主殿へ。階段を下りて川沿いに進むと第一目的地とした滝がある。管理事務所まで戻り、バス停まで向かう途中に「北条氏照の墓」の標識がある。標識に沿って進むと茂みに100段以上の階段が出現。上るとそこに氏照と家臣らの墓があった。
-
-
トレンド 2009年11月18日 15時00分
「軍事マニア百科」恐るべきAWACS(空中警戒管制機)の性能
中国建国60周年の軍事パレードはすごかった。何がすごかったって、21年連続で2けたの伸びを記録した軍事費を背景とする最新兵器を次々とお披露目したこと。なかでも世界各国から注目を浴びたのは、AWACS(エーワックス=空中警戒管制機)の「KJ2000」だ。 AWACSとは、空中目標をレーダーにより探知・分析し、航空管制や指揮を執る軍用航空機。戦闘時には“空の司令塔”となる。近代化を目指す各国空軍にとって、どんな高性能戦闘機よりも重要な機体なのだ。しかし、ハイテク電子装置を満載しているため軍用機の中でも最も高価で、配備できる国は限られているのが実情だ。 一部情報では、「KJ2000」は半径400キロ以内の60から100の目標を探知するという。2008年5月に発生した四川大地震では災害地域上空に派遣され、救助用航空機の管制と無線中継局としての役割を果たした。また同年8月の北京五輪ではテロ防止のため、上空で情報集約と指揮コントロールを行っている。すでに“実戦”で使用されているのだ。 もちろん日本の航空自衛隊にもAWACSが配備されている。ボーイング製の「E767」だ。探知範囲は3機で日本列島の全域がカバーできる性能。決して引けを取るものではない。 しかし、事情通は「今まで日本は数では劣るが、AWACSとの連携という“質”で中国よりも高い軍事力を持っているといわれてきました。しかし、中国もAWACSを運用すると差はなくなりつつあると考えられますね」と分析する。 AWACSの性能が向上すれば、いち早く敵機を発見し攻撃することが可能になり、軍事上優位に立つことができる。戦闘機以上に、AWACSの性能向上を考える時代に突入した。
-
トレンド 2009年11月18日 15時00分
「秘密のXファイル」知られざる民主党大学の正体
「民主党大学東京」。この聞きなれない学校で先ごろ第3期生の修了式が民主党本部で行われ、当日は55人の生徒が修了証書を笑顔で受け取った。 一般には全く知られていないこの学校。学費は? 偏差値は? いやいや、未来の玉のこしを狙って合コンを! 何かと気になるこの学校の正体は民主党東京都連青年委員会らの呼びかけでできたばかりの政治スクール。松下政経塾のような未来の政治家を養成する人材育成機関だ。 1年制で授業は月1回。18歳以上なら誰でも受験できる。これまでに100人以上の卒業生と20人以上の地方議員を輩出した実績があり、党内の有力議員が講師を務めるなど講師陣も充実している。 当日は菅直人副総理・国家戦略担当相が講演。 「霞が関なんて成績が良かっただけで大バカだ」「地方議員の半分は土建屋ですよ」。普段は聞けないぶっちゃけトークに修了生たちは熱心にメモを取った。 第1期生だった卒業生は「生徒は19歳の学生から40代の主婦まで多種多様です。入学すると5月ごろに合宿があるんですが、あれが良かったですね。それまでけん制し合っていたのが一斉に打ち解け合いました。3期目になってやっと組織になってきましたね」。 もちろんこの不況下、修了したからといって全員に政治家の道が開かれているわけではない。それでも政治家に必要な横のつながりができるだけでもかいがあると修了生は口をそろえる。 来年に迫った参院選。2年後には全国の首長や地方議会議員が入れ替わる統一地方選を控えている。政権をとった民主党も候補者発掘に躍起だ。なにげに政治家志望の人や、ニュースに触れるたび「どげんかせんといかん!」と熱くなってしまう人、いかがですか?
-
-
トレンド 2009年11月18日 15時00分
「硬派くどき術」立ち飲みバー編
押忍! 男と女が出会う場所の筆頭格といえばバー。最近では「立ち飲みバー(スタンディング・バー)」がずいぶん増えました。だれですか、座って飲みたいなあ〜なんてオヤジくさいことを言っている人は。立ち飲みバーは、女性とお近づきになるにはカウンター・バーよりもずっと使えるんです。 まずは店を選ぶとき、立地条件に注意してください。繁華街中心部からちょっと離れた場所にある店が狙い目です。隠れ家っぽいムードがアバンチュール感を高め、単なるオヤジでも2割増しで“いい男”に見えます。 こういう店では軟派男はウケません。「ちぃ〜ス!」なんて声をかけられたらせっかくの雰囲気がぶち壊し。静かに酒を飲む男、すなわち硬派男の出番なのです。 何を飲んでもかまいません。ただし、ぐいぐいいかず、ゆっくりと酒の味を楽しみましょう。ツマミはごく少量にとどめてください。値段が安いからって、あれもこれも頼まないように。あなただけのテーブルではありません。皿を置く場所がなくなるような大量注文は野暮。控えめにナッツを一皿ぐらい…がかっこいいんです。 はやりのハイボールを軽くあおり、ナッツをひとくちかじる。またハイボールを飲んで、ナッツを口に放り込む。隣で立って飲んでいる2人連れの女性客はそのうち、まねッコでハイボールを頼みます。その瞬間からあなたはあこがれの存在。さあ声をかけましょう。 男「おいしい?」 女「あっ、ええ…」 男「アルコール度数が強いからゆっくり飲んだほうがいいよ」 女「実は初めて飲むんです(笑)」 男「よかったらコレ食べる? ナッツが合うんだよ」 女「えっ。ありがとうございます!」 女性の瞳の奥を遠くからのぞき込むようにほほえんでみてください。間もなくハートマークが浮かび上がってきます。
-
トレンド 2009年11月18日 15時00分
高橋四丁目の居酒屋万歩計 凛(りん)
JR西荻窪駅西口から徒歩410歩 「一汁一菜 凛(いちじゅういっさい りん)」を名乗る。一汁一菜とは簡素な食事のこと。はじめに温かいスープと炊いた野菜を供する「凛」の、そうして、さしあげるものは粗餐(そさん)でございますという、謙遜(けんそん)をかねたごあいさつか。板場を仕切るのは、看板どおりに目元の涼しい、凛とした女子。女子というものが、台所に立つ自分を、いつから受け入れるのか周辺に聞いてみたことがあるが、みな言葉を濁すので、いまだ判然としない。ある女子は「石器時代に男子が狩りに出ていた名残かな」と答え、逆にわたしに問うた。「じゃあ男子は、獲物を持って帰らねばならない自分を、いつから受け入れるのよ」。 カウンターには、わたしともうひとりの男客が、その端と端に陣取っている。花板はどちらにお愛想するでもなく、仕事に集中。板場の女子2名も煮炊きにいそがしい。ひまなのは客だけ。湾曲したカウンターの両端にひとりづつ座れば、いやおうなく目と目が合う。人となりは隠しようもないが、はしの上げ下げや、さかずきの運びは見られたくないものである。 さて、見知らぬ客同士は、気まずい思いをさせられたのでしょうか。これが、絶妙な位置に生ビールのサーバーがあって、目隠しの役を果たしてくれたのでセーフだったのだ。女子たちは、そこまでたくらんだにちがいないと、一人客同士は納得したのでありました。女子が、その花も実もある仕事ぶりで逸品料理をものする過程を、さかずきをかたむけながら口腹を満たすのは、石器時代から今に続く男子のしあわせでありましょう。ああ、かえりみるに、私は家族の待つ洞穴に十分な獲物を背負って帰宅したのであろうか? 吹きすぎる風よ、教えておくれ…。鯛腸(たいわた)と、松茸の土瓶蒸しをそういう。酒は燗(かん)で、黒龍の二合徳利にした。鯛腸の朱の彩りが、土瓶蒸の香り立つ秋が、男子を酔わせた。しかしがんばって、凛とした客で通した。 居酒屋で“ドストエフスキーにまさる「つまみ」はない”とロシア文学者・亀山郁夫氏がおっしゃっている。なぜなら“親しい友人との酒の語らいに適度な重さが欠かせない”からである、と。「罪と罰」などの新訳でドストエフスキーを復活させ、世間をあっといわせた氏は、この店で翻訳原稿を手渡し、校正刷りを受け取り、編集者ともども常連になった。氏の、ドストエフスキーに次ぐつまみはアジフライ。「凛」が“西荻のガード下”にあると申し上げれば、いかにもロシア文学が似合いそうな立地と思われるだろうが、あとは見てのお楽しみということにしておきましょう。予算5000円。東京都杉並区西荻窪3-17-6
-
その他 2009年11月18日 15時00分
恵けいちゃん大特集予告
リアルスポーツ11月20日号(11月19日発売)に恵けいちゃんの大特集をカラーで掲載します。<プロフィール>恵けい(めぐみ・けい)6月10日 千葉県生まれ血液型=AB型スタイル=T152 B107W61H88趣味=DVD観賞&ダーツ初エッチ=15歳性感帯=乳輪&背筋 みなさん応援よろしく!
-
その他 2009年11月18日 15時00分
幻覚ナビ
左から1・2・3・4
-
-
スポーツ 2009年11月17日 15時00分
W杯まであと7カ月 本紙特派員が見た南アの恐怖
日本に比べると異様な犯罪率の高さが問題視される南アフリカ共和国でのFIFA・W杯開催が7カ月後に迫った。同国に日本代表が遠征し、14日に親善試合を行ったが、0対0の不本意な成績に終わった。選手たちはホテルに缶詰めで、移動のたびに物々しい警備がつくなど現地対策のおかげで安全面の問題は全くなかった。が、試合前から開催地が二転三転するなど運営面の問題を露呈した。2010年のW杯でもドタバタは避けられそうもない。現地からの緊急リポートである。 成田をたって33時間。香港、シンガポール、ヨハネスブルクと3度の乗り継ぎを経て、インド洋に面する南ア第5の都市・ポートエリザベス入りした。拳銃強盗やカージャックが頻発する国とあって警戒心を募らせていたが、我々を迎えてくれたのは港町特有の抜けるような青空と美しい海岸線。一瞬、高級リゾート地に迷いこんだのかと錯覚したほどだ。 この町はサーフィンやホエールウオッチングの中心地。11〜2月の夏場には欧州からも観光客が訪れる。ヨハネスブルクに比べると治安も悪くない様子で、女性の私もグループ行動なら海岸近辺を歩くのも平気だった。 しかしながらアパルトヘイト(人種隔離政策)時代の名残はいまだ随所にある。かつての黒人居住区「タウンシップ」にはバラックの家が立ち並ぶ。仕事がなく、日中から目がスワった状態でたたずむ黒人も少なくない。想像を絶する貧富の差こそ、治安悪化の元凶なのだ。 犯罪を封じ込めるため、W杯では尋常ならざる警備態勢が取られる。ポートエリザベスのネルソン・マンデラ・ベイ・スタジアム周辺は倉庫街でかなりの危険地帯。夜間はもちろん日中でも一人歩きは厳禁だ。 我々はドライバーを雇って会場へ行ったが、施設周辺は数千人規模の警備態勢。中に入る車はトランク、室内、車両の下まであらゆるチェックを義務付けられた。火薬探知犬まで登場したのには驚かされた。 日本サッカー協会の犬飼基昭会長には10台のパトカーの護衛がついたという。こうした警備によって交通渋滞や混乱が起きるのは必至であり来年の本番は物々しさが一段と増すだろう。過去の大会のようにスタジアム周辺でにぎやかな雰囲気を楽しむのは不可能だ。 ブブゼラ(チアホーンのような鳴り物)の音が地鳴りのように響く中、行われた日本対南ア戦は両者とも不完全燃焼に終わった。日本は前日に合流した中村俊輔(エスパニョール)が先発できず、岡田武史監督は苦肉の策として長谷部誠(ヴォルフスブルク)、稲本潤一(レンヌ)、遠藤保仁(G大阪)をボランチに並べる新布陣を採ったがこれが不発。「点の取れない日本」に逆戻りした。10月3連戦で合計13点をたたき出したのがうそのように攻め手がない。シュート5、6本というのはあまりに内容が乏しすぎた。 南アはFIFAランク85位の格下(日本は40位)。この守りをこじ開けられないようでは「W杯4強」の目標など即刻返上すべきだ。 結局、「南アの雰囲気を体感したことだけが収穫」といわれても仕方なかったこの試合。岡田武史監督にW杯本番までに底上げを図る手腕は果たしてあるのだろうか…。◎日本戦開催予定地2度変更 南アW杯は2010年6月11日〜7月11日にかけて、ヨハネスブルク(2会場)、ダーバン、ケープタウン、プレトリア、ポートエリザベス、ブルームフォンテーン、ネルスブロイト、ボロクワネ、ルステンブルクの10会場で開催される。が、スタジアム整備の遅れ、宿泊施設の不足、交通網の不備など懸念材料を挙げればキリがない。 今回の日本戦も当初、ダーバンで開催予定だったが、モーゼス・マヒダ・スタジアムの建設が遅れ、ヨハネスブルクに2度変わった。だが「W杯会場でないと意味がない」という判断からわずか10日前にポートエリザベスに変更されている。 ただ、こちらもゲートや駐車場など付帯施設が完成しておらず、日本戦当日も周辺での違法駐車が相次いだ。本番までにすべてがそろうとも考えられず、大会がどうなるのか予想できない部分が多いのは事実である。
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分
特集
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分
-
カラテカ入江慎也、闇営業で得た教訓は「人と人をつなぐ怖さ」 反社の見極め方は「金の使い方」
芸能
2025年06月01日 12時00分