search
とじる
トップ > その他 > 終電間際、ないはずの駅が浮かび上がる?

終電間際、ないはずの駅が浮かび上がる?

 「幽霊駅」をご存じだろうか。文字通り解釈すれば「幽霊が出る駅」ということになる。では、どんな駅ならば幽霊が出るのか。「人身事故があった駅」なんてものが頭に浮かぶが、さにあらず。本当の幽霊駅とは、今や使われていないかつての廃駅で、それがそのまま地下にひっそりと佇んでいるものを言うのだ。

 かつてはそこに列車が停まって多くの人が行き交ったものの、いつしか存在すら忘れられる存在に…。そんな幽霊駅が、東京の地下にはいくつも潜んでいる。その最たるものが東京メトロ銀座線で、“幻の新橋駅”こそ有名だが、他にも旧表参道駅や萬世橋駅が「幽霊駅」として、往時の遺構そのままに残されている。

●消えているはずの駅名標が、終電間際になると…

 では、この幽霊駅の何が恐ろしいのか。いずれの幽霊駅も“幻の地下鉄駅”として東京メトロも認めているし、ときには一般公開をするようなこともある。しかし「なら怖くないね」で終わるほど簡単ではない。

 例えば旧表参道駅。この駅の解説として一般的なのは、「千代田線の開業に合わせて表参道駅を改築したときにホームを移転、旧駅が廃駅となった」というものだ。しかし、ここにはもうひとつの真実がある。もともとこの表参道駅は、「青山六丁目駅」として開業したのである。ただその後、駅名が変わったので、「青山六丁目」の駅名標はすっかり見えなくなっているはず。ところが…、ある銀座線ユーザーは語る。

 「地下鉄なので車窓を楽しむなんてことはなく、車内にいる客の顔が窓に反射して映っているのを、ぼんやり見ていたんです。で、表参道駅が近づいてきたら、フッと反射する乗客が消えて、妙にくっきりした文字で『青山六丁目』って…。怖さは感じなかったんですけど、あれは何だっただろう。それからもたまに終電間際に乗ると見るんです」

 果たして、この経験談が真実なのかどうかは闇の中。ただ、このユーザーは地下鉄の知識もなんにもないただの乗客。かつて「青山六丁目」という駅があったことはまったく知らなかったという。なぜ見えないはずの駅名標が見えるのか。それは、誰にもわからない。

その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ