新潟県高校野球連盟が全国に先駆けて、「1人の投手が1試合で投げられる球数を100球に制限する」と決めた。今春のみの“お試し規則”ではあるが、昨夏、100回目のメモリアルを迎えた甲子園大会で「投球過多や暑さ対策」が日本中で議論された。
都道府県の高野連を統括する日本高校野球連盟(以下=高野連)は、この新潟県の決定を容認したが、去る2月20日の理事会で、投球数制限のルールを全国に広げることには否定的な見解をまとめた。
「ちょっと厄介なことになりそうです。スポーツ庁の鈴木大地長官が、高校野球の球数制限について導入賛成論をぶちまけました。時系列を追って言うと、新潟県が投球制限を決め、鈴木長官が持論を述べ、その後に高野連は否定的な見解を出したのです」(スポーツ協会詰め記者)
つまり、高野連は鈴木長官の発言を知った上で否定したわけだ。
「球数制限を設ければ、投手の人数が足りない公立校が不利になります。鈴木長官は、投手経験が薄い選手の登板により新しい可能性が広がるとも述べていましたが、投手と捕手は特殊なポジションなので、額面通りにはいかないでしょう。今後、高野連はスポーツ庁、文部科学省ともに、この件で事情聴取されることもありそうですね」(同・記者)
高野連は大会期間中に休養日を設けるなど、球児の健康問題にはきちんと対応してきた。高校野球ファンが批判的だったタイブレーク制の導入も決めた。球数制限にだけは慎重な姿勢を崩さないのは、部員数の少ない公立校が不利となる現状を強く憂いてのことらしいが、こんな声も聞かれた。
「高校野球は話題性が高く、球児の健康問題が重なったとなれば、国会で与野党が質問の材料にするのも簡単です。スポーツ庁の長官が球数制限の導入を訴えたわけですから、政治・行政指導に発展するかもしれません」(全国紙政治部記者)
甲子園大会に政治が関与する…。春のセンバツは出場校も少ないので様子見となりそうだが、101回目の夏は大騒動になりそうだ。