CLOSE
トップ > スポーツ > 金メダルなら報奨金500万円のはずが、柔道はゼロ! なんでそうなるの?

金メダルなら報奨金500万円のはずが、柔道はゼロ! なんでそうなるの?

 リオ五輪、今大会の日本のメダルの数は、金12個、銀8個、銅21個で、過去最多となる41個獲得の大躍進で閉幕した。

 今回、日本人選手の大活躍に思わず眠気も吹き飛んだ人たちも多かったはず。彼らの素晴らしい功績を称えるため、JOC(日本オリンピック委員会)からはメダル獲得の報奨金が出る。今大会は金メダル獲得で500万円、銀メダル200万円、銅メダル100万円。金メダルについては前回のロンドン五輪の300万円から200万円アップした。
 「選手は出場競技によって所属する連盟や協会からの報奨金もありますが、あれだけ盛り上がった柔道では、どの色のメダルを取っても報奨金はありません。金メダルで言えば、水泳は200万円、体操50万円、レスリング300万円、自転車競技は何と3000万円です。このように随分と報奨金の格差が存在しているのです」(スポーツ紙記者)

 ところで、選手へのご褒美ともいえるこの報奨金に税金は掛かるのだろうか。
 「税金が掛からない非課税枠が設けられていて、それを超える部分は対象となります。報奨金の非課税枠は金メダル300万円、銀メダル200万円、銅メダル100万円になる。仮に金メダルを取ってJOCから500万円受け取っても、300万円を差し引いた200万円には税金が掛かります」(同)

 選手たちは4年に一度のスポーツの祭典のため連綿たる努力を惜しまない。さらに多くは小さい頃から競技を始めており、家族のバックアップは計り知れないものがある。高額スポンサーが付く選手はほんの一握りで、ほとんどの選手は会社勤めやアルバイトをしながら競技を続ける資金を捻出している。
 「そんな状況で手にした“ボーナス”に、サラリーマンと同じように税金を掛けるのは問題アリでしょう。選手をサポートするのであれば、それこそ全額非課税でもいいくらい。国民も納得すると思いますよ」(スポーツジャーナリスト)

 4年後の東京五輪では日本人メダリスト全員に1億円非課税! それくらいの“おもてなし”の心意気を見せてほしいものだ。
 実際は、金メダリストたちに群がる各企業のスポンサーが支払う金額は億単位であるから、金メダル500万円はおまけみたいなものかもしれない。今回活躍した柔道選手たちにも是非愛の手を!

スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ