一般的に「めまい」というと、実際に目が回る感じがしたり、ふらついて立っていられず、まっすぐ歩けなくなる状態をさす。こうしためまい症は4つのタイプに大別される。
その一つが「回転性めまい」で、症状は内耳の障害によって起こりやすくメニエール病、滲出(しんしゅつ)性中耳炎、内耳炎などでもよくみられる。また仰向けに寝ている時、突然天井がグルグル回って見えたり、立っている時も情景が回転するため、立っていられずその場に座り込んでしまう人もいる。
そんな症状が何時間も続くこともある。ひどい時は、同時に吐き気や嘔吐をもよおし、突発性難聴で物音が聞こえなくなったり、激しいめまいが数日間続く場合もある。
次に、激しい症状こそないが、体が揺れるようなフワフワッとした感じのする「非回転性めまい」がある。めまいとともに吐き気や嘔吐、発汗、顔面そう白などの症状が出る。内耳の異常や脳血管障害、メニエール病が疑われ、ストレス、不眠などが誘因とされる。
3つ目のタイプとして「平均失調」症がある。一般的なめまいの感覚と違って、体が左右に揺れるなど体のバランスがとりにくくなり、座っていても症状が出る。良性発作性頭位めまい症ともいわれるが、メニエール病、聴神経腫瘍、血管障害などの疑いもある。
そして4つ目が、よく聞かれる「立ちくらみ」だ。“仮性めまい”ともいわれる症状で、耳や脳の病気とは関系が薄いものの、高血圧や低血圧などの病気を抱え、なおかつストレス、疲労などの蓄積があると起こりやすい。急に立ち上がったり、長時間立ったままでいるとめまいがし、ひどい時は吐き気や嘔吐、発汗、顔面がそう白になるなど貧血に似た症状だ。
東京都内で耳鼻咽喉医科を開く加藤重俊院長は次のように説明する。
「一般的に言う“立ちくらみ”は、起立性調節障害とも呼びます。姿勢が変わるたびに、血液を全身にバランスよく配分させることができず、脳への血流量が不足した時に、症状が出ます。以前は、小学生の高学年から高校生くらいまでの思春期に起こるケースが多かったのですが、最近は自律神経の異常さ、ストレスの加重などによって大人にも増えました。とにかく自分に起こっためまいの症状が4つのうちのどれかわかれば、対処の仕方もある程度予測できます。ただ、めまいとともに手足のしびれ、舌のもつれ、激しい頭痛、ものが二重に見えたりする症状が表れた時は急を要します」