search
とじる
トップ > その他 > “3週間以上”冬の長引く「咳」に潜む重大病 〜肺がんの可能性も〜(1)

“3週間以上”冬の長引く「咳」に潜む重大病 〜肺がんの可能性も〜(1)

 気温が急に下がった上に、乾燥状態の日が続くと多くなるのが「咳」だ。特に長く続く咳は、安眠を妨げるばかりか、体力を消耗させてしまう。呼吸運動に関わる横隔膜や腹筋をも総動員して起きる、息苦しい咳の荒っぽさがあるからだ。
 医学博士で総合医療クリニックを営む久富茂樹院長はこう解説する。
 「咳が無意識に起こるときは、気道を正常に保つために出る場合と病気の症状として出る場合の二つがあります。多くの場合、病気が原因となって起こる時は風邪とみられますが、咳がなかなか止まらない場合、風邪だけを疑うわけにいきません。大切なのは原因が何かをチェックすること。その目安は咳の期間が問題で、3週間が区切りとなります」

 その区切りは以下の3点になる。
(1)急性=3週間未満
(2)遷延性=3週間以上
(3)慢性=8週間以上
 このうちの(1)の場合は、大抵ウイルスの感染によるもので、一般的な医療機関でも対応できる。しかし(2)や(3)となると、単純なウイルス感染ではない可能性が考えられるという。

 最も疑いが高いとされるのが、“成人の喘息”で、症状としてはゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴が出るのが特徴的だ。これがあれば、すぐに診断が付けられるが、厄介なことに、初期症状は喘鳴を伴わない事が少なくないことだ。
 「ですから、ある程度喘息の可能性を頭に入れる治療的判断を行う必要があるわけです。喘息は適切な治療を受けないと呼吸困難を起こして死亡することがあります。重症患者に限らず、軽症や中等症でも急性憎悪を起こして会社を休んだり入院したりするリスクが生じるので、甘く考えない事です」(同)

 もうひとつ要注意なのが、“咳喘息”だ。風邪をきっかけに発症する気管の病気で、喘息の前段階といわれる。
 症状としては1カ月から1年程度続く慢性的な咳が見られるもので、唾や痰が伴わないのが特徴。咳喘息で咳が止まらないのは、気管支が収縮しているために気道の通りがスムーズにならないため、咳で調子を整えようとする働きが続くためだとされる。治療が遅れると、完治が難しくなる喘息に移行することもあるので注意が必要だ。
 治療法は喘息も咳喘息も同じで、吸入ステロイド、または気管支拡張剤の合剤を用いる。アレルギー性鼻炎を合併しているケースでは、ロイコトリエン受容体拮抗薬も併用する。最近ではこれらの薬はかかりつけ医院でも処方してくれるはずで、容易に利用できる。

 喘息、咳喘息以外では「マイコプラズマ肺炎」や「クラミジア肺炎」、さらに最近増え続ける成人の「百日咳」や「結核」などにも警戒する必要がある病気だと医療関係者は言う。
 「このうちの百日咳は、本来子供に多く見られる病気ですが、近年では大人も発症します。症状は透明な痰を伴い、長引く咳とおう吐などが起きますが、原因の“百日咳菌”は、感染力が強く、飛沫感染する性質を持っている。早目の治療を行うことが重要です」(東京社会医療研究センター・比留間隆主任)

その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ