CLOSE
トップ > スポーツ > 亀田大毅の不可解判定の行方

亀田大毅の不可解判定の行方

 12月3日に行われた、IBF・WBA世界スーパーフライ級王座統一戦で、亀田3兄弟の次男、IBF世界スーパーフライ級王者の亀田大毅(24)が、前日の計量で体重超過により王座を剥奪された前WBAスーパーフライ級王者リボリオ・ソリス(31・ベネズエラ)に1-2の判定で敗れた。

 前日、IBFのリンゼイ・タッカー立会人は報道陣に「大毅が負けたらIBF王座から転落」と説明していたため、場内にソリスの名がコールされると会場はどよめきに包まれた。大毅はIBF王座から転落したのか−−。観戦していたファンもそう感じたからだ。
 ところが、タッカー氏はIBFルールを持ち出し、「ルールでは相手が体重超過の場合、王者は勝っても負けても王座を保持すると書いてある。したがって亀田大毅は負けたが王者のままだ」と言い放ったのだ。

 大毅はWBA王座を奪えなかったが、IBF王座は守った−−。であれば、前日の立会人の発言は何だったのか。疑念はいまだに深まるばかりだ。
 「大毅は本当に強運の持ち主。そう思いましたが、IBF会長と立会人の打ち合わせ不足も露呈してしまった。ソリスは、前日計量で失格したわけですから、本来ならその時点で無効試合を宣告すべき。そうすれば無用の混乱は生じなかったはずだが、スポンサーとテレビ局に配慮してできなかった」(スポーツライター・織田淳太郎氏)

 この騒動で、JBC(日本ボクシングコミッション)は、試合前日のルールミーティングで王者が負ければベイカント(空位)であることが確認されていたとし、事実を歪曲している人物がいると主張。亀田ジムのマネジャーから事情を聞く方針だという。今後も波紋を呼びそうだ。

スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ