緊張感みなぎる好勝負を制した猪木は、これにより“世紀の凡戦”と揶揄されたモハメド・アリ戦の雪辱を果たすこととなった。
そもそも、アントニオ猪木による『格闘技世界一決定戦』とは何か?
「異種格闘技戦として他の試合とひとくくりにされることもあるが、当初は猪木がモハメド・アリ戦を目標として始めたもの。世界的なステータスをもつボクシングに対抗して、プロレスの地位向上を図ったわけで、その志はやはり比類すべきものがない」(スポーツ紙記者)
もちろん猪木にしても、ライバルであるジャイアント馬場への対抗心や、功名心などがあってのことには違いなかろうが、その結果として現役のボクシング世界ヘビー級王者を自らの舞台に引きずり出した。そんな偉業は空前絶後である。
では、アリ戦以外の試合についてはどうだったか。
ウィリエム・ルスカとの対戦に始まり、海外の試合を含めると20戦余り(引退間近、ファイナルカウントダウン名義のジェラルド・ゴルドー、ウイリー・ウィリアムス、ドン・フライらとの試合は含まず)。
その中には“プロレス界の代表を決める”との名目で行われたアンドレ・ザ・ジャイアント戦や、小錦の兄というだけの素人だったアノアロ・アティサノエ戦など、異種格闘技と呼ぶにはふさわしくないものもあったが、時系列的には大きく二つに分けられる。
一つは'76年12月のアクラム・ペールワン戦までで、アリ戦の前哨戦として行われたルスカ戦や、アリ戦後に「俺とも闘え」と挑戦を受けることになったペールワン戦など、いずれもアリ戦から派生した一連の闘いである。
しかし、これ以降の試合についてはやや趣が異なってくる。途中からWWF格闘技世界ヘビー級のベルトが懸けられるなど、興行色の強いものとなっていったのだ。
「異種格闘技戦ではテレビ朝日の中継が、特番の『水曜スペシャル』枠となり、通常の中継とは別に放映権料が出た。アリ戦で負った莫大な借金返済に苦しむ猪木と新日本プロレスにとっては、実にありがたいものでした。また、テレ朝にしてもアリ戦では、調印式に生中継、同日録画中継と特番が3本、それぞれが高視聴率を稼いだことから、猪木の格闘技戦はドル箱番組との認識だったようです」(新日関係者)
同時期の『水曜スペシャル』といえば、川口浩探検隊シリーズが大看板。
「数字さえ取れるなら内容なんて構わない…と言っては何ですが、世間から“世紀の凡戦”と酷評されたアリ戦も、視聴率を稼いだという結果をテレ朝側は重視したのでしょう」(同)
そうして“新装開店”となった異種格闘技戦で、緒戦の相手はザ・モンスターマンことエベレット・エディ。全米プロ空手世界ヘビー級王者なる触れ込みで猪木への挑戦に名乗りを上げると、'77年8月2日、3分10ラウンドの特別ルールにより、日本武道館での対戦が実現した。
筋肉質で引き締まった褐色の巨体は、未知の強豪としての風格たっぷり。長い脚を自在に操りながら、目いっぱい伸ばすようにして放つ蹴りは、のちに猪木が「これまでに見たことのない動き」と、うなったほどだった。
ハイキックにニールキック、さらには延髄斬りとモンスターマンの多彩な蹴り技に、猪木は翻弄されながらもカニ挟みなどで反撃の機会をうかがい、第3ラウンドには反則のエルボーまでも繰り出していった。アリ戦とは打って変わった倒し倒されの両者の攻防に、観衆もヒートアップする。
決着は第5ラウンド。両者もつれたところで猪木が強引にモンスターマンの体を抱え上げ、パワーボム風に頭から落とし、とどめのギロチンドロップでKO勝利を収めた。この試合は猪木の異種格闘技戦の中でも、屈指の名勝負と言われることが多い。
「ただ、モンスターマンの蹴りは腰が入っておらず、相手に当てるだけのテコンドーのようなタイプ。膝も伸びきっていたし、どれだけ威力があったかは疑問です。とはいえ技自体の見栄えはよく、当時のプロレスにおける蹴りといえば、ドロップキックかストンピングぐらい。ハイキック自体が珍しかったので、異種格闘技という意味では大成功でしょう」(格闘技記者)
もっともこんな声もある。
「モンスターマン戦が好勝負となったのは、猪木が受けに回ったことで緊張感が生まれたから。逆に言えば、これ以降の“でくの坊”呼ばわりされた選手たちも、むしろその責任は、積極的に相手を光らせようとしなかった猪木にあったのでは?」(前出・新日関係者)
自身の体調悪化もあったろうし、集金目的の試合にモチベーションを保てなかったのかもしれない。最初のうちはやる気を見せながら、そのうち飽きてしまうというのは、猪木ならばいかにもありそうな話である。