「チームの浮沈は和田豊監督(52)の采配によるところが大きい」(プロ野球解説者)
阪神といえば、14〜15年オフに、FAでの補強に全敗し、「和田監督がいちばん喜んだのは、鳥谷(敬=33)の残留が決まったとき」といった声も聞かれた。
「和田監督は鳥谷の残留を受け、打線改造を示唆しました。同監督の理想形は1番打者に鳥谷、3番に西岡です。しかし、キャンプを経て、3番福留も思案するようになりました」(在阪メディア陣の1人)
オープン戦が終わってみなければ分からないが、キャンプ中には福留の打撃好調を伝える報道も見られた。もともと実績のある選手だ。本来の体のキレが戻ってくれば、ある程度の数字は残せるだろう。
しかし、こんな指摘もある。
「福留の打撃は好調でも、3番を奪うほどではありません。それでも福留3番打者論が起きるのは、西岡のモチベーションが懸念されているからなんです。西岡は二遊間のポジションに強いこだわりを見せたものの、和田監督が三塁固定を本人に宣告しました。4度も話し合い、納得させたことになっていますが、三塁の守備練習に入ったとき、二塁手用のグラブを使うなど、ささやかな抵抗を続けています。打撃に影響が出るようなら、故障の今成が帰ってきた時点で、即座に交代でしょう」(同)
福留を使う利点もある。阪神フロントが最も期待している選手は上本博紀(28)と大和(28)の2人。二塁手の上本は契約更改の席で、「生え抜きとして、チームを引っ張っていく」と決意表明し、フロントスタッフを感動させた。大和は和田阪神が飢えている機動力を秘めた選手で、この2人を中心としたチーム作りに球団幹部も期待している。だからこそ、西岡を三塁へ固定させたいのだ。
「大和は福留を慕っており、外野守備の師匠と思っています。福留は肩の強さが衰えておらず、右翼に固定できれば、守備範囲の広い中堅手の大和も生きてくる。正二塁手に西岡ではなく、上本に決めたのはフロントへのウケもあったようです」(球界関係者)
福留が3番で固定されば、1番鳥谷、2番に上本か大和、4番はゴメスが入り、5番にマートンが予想される。しかし、この打線は与し易いという見方がある。
「鳥谷は、足は速いものの、単独スチールを狙うタイプではない。大和、上本の2番候補は走れますが、その後は鈍足続き。一発狙いの振り回すタイプなので崩しやすい」(ライバル球団スコアラー)
一発狙いで穴だらけのトラ打線は開幕の中日3連戦で連敗するのでは。そんな話も出始めた。和田監督が1番打者鳥谷にこだわりすぎると、80周年が台無しになる危険性もある。