search
とじる
トップ > その他 > 【戦国武将織田信長編】神であろうが、仏であろうが舐められたら黙っちゃいない①

【戦国武将織田信長編】神であろうが、仏であろうが舐められたら黙っちゃいない①

pic pic

提供:週刊実話

 自分に逆らう者を放置しておいては、他大名や配下、領民たちに舐められる。二度と逆らう気がしないように、徹底的に痛めつけておく必要がある。

 戦国大名は怖がられてナンボ。敵にも部下にも恐れられるコワモテぶりが、反乱や裏切りを防ぐのに最も効果的な抑止力となる。織田信長は、そのことをよく知っていたのだろう。

 プライベートではドMでフェミニストの信長だが、戦国大名としての表の顔は冷酷な独裁者だった。例えば、同盟していた浅井長政の裏切りに対する報復は凄まじかった。そのやり方は徹底しており、決して例外を認めない。相手によって報復を躊躇したり手加減したのでは、意味がない。誰であろうと逆らう者は、冷酷無比に痛めつける。例外なき報復。そこに信長の怖さと凄みがある。

 それが最も顕著に表れているのが、宗教に対する対応だ。将軍や天皇の権威を屁とも思わない傍若無人な戦国大名たちも、唯一、宗教に対しては弱腰だった。

 命懸けで突撃してくる一向宗門徒には、武士もビビる。また、迷信深かった当時は、神仏の罰を恐れた。が、信長だけは違っていた。逆らう者は、神だろうが仏だろうが容赦なし。
「殺れるもんなら、殺ってみろやぁ!」
 と、罰も祟りも恐れることなく、必ず相手が後悔する凄惨な報復を行っている。

 そんな信長の怖さを世間に知らしめたのが、元亀2年(1571年)の比叡山焼き討ち事件だろうか。

 京の都を鎮守する霊山に、平安遷都以来、日本仏教随一の修行道場である延暦寺が創建され、人々から崇拝されていた。それを良いことに増長した僧侶が政治干渉したため、強大な権力で院政を行った白河法皇ですら、 「加茂川の流れと賽の目と比叡の山法師だけは」と嘆くほど、平安の昔からアンタッチャブルな存在だった。

その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ