search
とじる
トップ > その他 > 専門医に聞け! Q&A 「うなぎは精がつく」は漢方的には間違い

専門医に聞け! Q&A 「うなぎは精がつく」は漢方的には間違い

 Q:毎年、梅雨時は体調が悪くなります。食欲が落ち、胃もたれがし、体がだるくなります。もともと胃腸は弱いので、そのために体調を崩しやすいのでしょうか。対策法と併せて教えてください。(34歳、ビジネスホテル勤務)

 A:梅雨は湿度が高いので、湿気のために胃腸の機能が低下し、体調を崩す傾向があります。食欲不振や胃もたれ、下痢を引き起こし、その結果、体はだるくなり、活力が低下します。
 原因としては、暑さも忘れてはいけません。つまり湿気と暑さと胃腸機能の低下が3点セットとなり、梅雨時の体調不良がもたらされるのです。
 湿気によって胃腸障害がもたらされると前述しましたが、胃腸の機能がよくないと湿の病(水分代謝の異常)を起こしやすいという特徴があります。

●湿気と胃腸虚弱が相互に影響
 つまり、胃腸の弱い人は梅雨時に体調を崩しやすいわけです。ご質問の方は、このタイプと思われます。
 余談ですが、昔から端午の節句(菖蒲の節句。現在の子供の日)には菖蒲湯に入る習慣がありました。菖蒲には、邪除けの効果があるといわれています。武士は尚武を尊び、尚武と菖蒲をかけたことが菖蒲湯の始まりだそうです。
 旧暦(太陰暦)5月5日は、現在の太陽暦では6月24日にあたります(平成24年)。つまり、端午の節句は梅雨の真っ只中でした。
 菖蒲は香りが高く、湿気を取る作用があるといわれています。

●胃腸にやさしい食事を
 梅雨時に体調不良が進むと夏バテになります。暑さで体が消耗し、さらにクーラーにあたることによって本格的な夏バテになります。
 この梅雨時に体調を崩さない対策としては、冷たい水を飲み過ぎないようにしましょう。湿の病は、過剰に水分が体内に溜まった状態です。そうなると、胃腸の機能を低下させます。
 湿気対策としては、エアコンの除湿を利用して、室内の湿気を取り除くようにしてください。
 体がだるいときには、精がつくものを食べると良いといわれます。その代表的な食品がウナギでしょう。しかし、漢方的にはそれは間違いです。胃腸の機能をもっと低下させるのです。
 食べるなら、消化がよい食材や料理を選びましょう。たとえば、白身の魚と豆腐の煮付けがあります。純和風ともいえ、脂っこくなく、あっさりしていますからお勧めです。胃腸に負担がかからない食事がいいのです。
 また、十分に睡眠をとることも忘れないでください。

三浦於菟氏(東邦大学医学部医療センター大森病院東洋医学科教授)
東邦大学医学部卒。国立東静病院内科勤務を経て、中国・南京中医学院、台湾・中国医薬学院に留学。日本医科大学附属病院東洋医学科助教授を経て現職。著書『東洋医学を知っていますか』など多数。

その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ