「寝込まない、介護の手を借りないようにするためには、ロコモ対策をしっかりやること。その対策は、早めに気付くことが大事です」
そのツールとして「七つのロコモチェック」と「ロコモ度テスト」をしっかりやる必要があるという。
その「ロコモチェック」は次のようなものだ。
(1)片脚立ちで靴下が履けずに、ヨロケテしまう。
(2)家の中でつまずいたり滑ったりする。
(3)階段を上がるのに手擦りが必要。
(4)家でのやや重い仕事が困難。
(5)2キロ程度の買い物をして持ち帰るのが困難。
(6)15分くらい続けて歩くことができない。
(7)横断歩道を青信号で渡り切れない。早歩きが困難。
「この七つの中で一つでも該当すれば、ロコモが心配されます。次に『ロコモ度テスト』ですが、これも三つのテストで将来ロコモとなる可能性を判定するものです」(前出・専門家)
そのテストとは、(1)片脚か両脚で決まった高さから立ち上がり下肢の筋力を判定する。(2)歩幅を測定することで下肢筋力、バランス能力、柔軟性など歩行能力を評価する。(3)25項目の質問票で身体状態・生活状況をチェック。
いずれも年代別の平均値と比較して、年代相応の範囲かどうかを判定するものだ。
このテストで「将来ロコモになる可能性が高い」と判定されたらどうするか。
まずは、ロコモトレ(ロコモーショントレーニング)が必要となる。そのトレーニング法は以下のようなものだ。
(1)スクワットを1日10〜30回。片脚立ちを1日2〜3セット。
(2)両足で立った状態で、ゆっくりかかとを上げて、ゆくくり下げる運動を1日20回〜40回繰り返して、ふくらはぎを鍛える。
(3)腰に両手を押し当て、脚をゆっくり大きく前に踏み出し、太ももが水平になるくらいに腰を下げる。体を上げて踏み出した脚を元に戻す運動を1日10〜20回繰り返す。
つまり、これらの運動を普段から意識して行っていれば、ロコモに陥る可能性を少なくすることができるのだ。
「言い換えれば、体の“体幹”といわれる部分を鍛え、足腰の強化を図ることが重要になってくるということ。それによって、転んで骨折する事故を防ぎ、交通事故などの重大障害を防ぐことに繋がるのです」(理学療法士・新井雄司氏)
現在、ロコモによって筋肉や骨などの衰えで歩行などに支障をきたす要介護者やその予備軍は、4700万人いるという。新年、改めて健康で長生きしたいと望むなら、1日でも早いロコモ対策に着手する必要がある。