高齢化社会
-
社会 2025年07月14日 09時00分
マンション老朽化と住民高齢化で管理組合の運営が困難に・・・大規模修繕できない悪循環
東京都心でタワーマンションが増える一方、全国では老朽化するマンションが増えている。国土交通省によれば、築40年以上のマンションは今後20年で3.4倍に増える見通しだ。現在、築40年以上のマンションでは、既に世帯主の半数以上が70歳以上になっている。マンションは今、「建物の老朽化」と「住民の高齢化」という“2つの老い”に直面している。この“2つの老い”はマンション管理に大きな影響を与えており、9日放送のテレビ朝日「モーニングショー」では、この社会問題を取り上げた。マンション住民らは体力や気力の問題、病気や介護といった理由から、理事会や総会への参加など管理活動に積極的に関わる人が減り、役員の担い手確保も困難になっている。マンション全体の意思決定が停滞し、管理組合の機能不全へと陥る。 建物の資産価値を維持するために12~15年周期で行われるのが大規模修繕工事だが、これは住民らの積立金を基に実施される。人件費や建築資材の高騰などで、約37%のマンションで積立金が不足しているという。しかし、年金生活の高齢者にとって、修繕積立金の大幅値上げは経済的に大きな負担であり、費用増額に反対する声が多くなり、必要な修繕が先送りされがちになる。また、新しい設備への更新やバリアフリー化といった改修は、世代間のニーズの差から合意形成が難しくなることもある。「どうせ自分の代では住み替えを検討するから現状維持でよい」と考える現役世代の住民もいるだろう。管理組合での合意形成がますます難しくなってくる。大阪経済法科大学経済学部の米山秀隆教授は「高齢者は意欲を持って資産価値を維持するという段階ではない。高齢者が大半を占めてくると先行きが厳しい」と話す。これからのマンション購入者は、将来的な修繕とその先の解体という建物のライフサイクルまで責任を持って考える時代に入っている。ただ、この問題は全国一律ではない。都心や都会の駅近物件であれば、マンションを手放してもすぐに買い手がつく。つまり、資産価値は容易に維持されやすい。しかし、人口減少の激しい地方のマンションでは、すぐに問題が深刻化するだろう。番組では「マンション購入氷河期世代」についても指摘した。新築マンションを購入する年齢は、約77%が30~40代だ(国交省調べ:平均年齢39.9歳)。バブル期の1990年、マンション平均価格は35~39歳の平均年収の約11.5倍だった。2024年はこれが約12.5倍になっている。つまり、バブル期よりも今のほうがマンションを買いにくい状況になっているという。「戸建て」か「マンション」か、「新築」か「中古」か。住宅を巡る古くからあるテーマだが、今は在宅勤務(テレワーク)やリモートワークなどが一般化しており、住宅取得もその時々で柔軟に考えたほうがよさそうだ。
-
社会 2023年02月15日 12時45分
ひろゆき「従軍慰安婦デマ記事が広まったのもこういう流れ」海外でも炎上の成田氏擁護が物議
2ちゃんねる(現5ちゃんねる)の創設者で実業家のひろゆきこと西村博之氏が、「高齢者は集団自決した方がいい」といった発言で海外でも炎上している経済学者の成田悠輔氏を擁護したものの、ネット上から困惑の声を集めている。 問題となっている発言は、22年2月1日に実業家の堀江貴文氏のユーチューブチャンネルに成田氏が出演した際のもの。その中で、成田氏は「高齢者は老害する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」という持論を展開し、「世代交代をもっと真剣に考えた方がいい」「将来的にあり得る話は安楽死の強制みたいな話」と発言していた。 >>『モーニングショー』視聴者、「玉川さんへの嫌がらせ」と怒り? 成田悠輔氏出演に批判で呆れ声も<< この発言は今年1月頃からネット上で拡散され、日本で炎上。その後、今月12日になりアメリカの『ニューヨーク・タイムズ』が「この上ないほど過激」と報道。成田氏は「集団自決」発言について、「抽象的な比喩だった」と釈明しているが、海外でも物議を醸すこととなった。 この騒動について、ひろゆき氏は15日にツイッターを更新し、「NYTimes東京支局の日本人が書いた記事で成田先生が海外で炎上みたいな流れを見ると、朝日新聞が従軍慰安婦のデマ記事を書いて海外で広まったのもこういうマッチポンプな流れだったんだろうなぁ、、、と」と持論を展開。今回の騒動について、「比喩で言った話が本気で言ったかのように伝言ゲームが始まってる状況」と綴った。 さらに、ひろゆき氏は次のツイートで、NYタイムス東京支局と朝日新聞の本社が同じビルに入っていることを指摘。「不思議な一致ですね」と記していた。 しかし、この発言にネット上からは「さすがにこの擁護は無理ある」「たとえ比喩でも言ってはいけない」「実際言ってたんだから批判されるのは当然」「本人の発言でデマではない」「発言のまんまでしょ」という苦言が集まっている。 なお、成田氏は22年1月1日にユーチューブチャンネル「日経テレ東大学」にひろゆき氏とゲスト出演。チャンネルの生みの親である高橋弘樹氏から「集団自決、集団切腹」発言について、「あれってメタファー的な意味で解釈してるんですけど」と聞かれた際、成田氏はメタファーではないと否定。「切腹とかっていうのはメタファーというよりは、リアルにそれに近いことを考えていいんじゃないかという気がしますね」「メタファーでもなんでもなくて、すごいリアルな問題」と話していた。記事内の引用についてひろゆき公式ツイッターより https://twitter.com/hirox246堀江貴文公式ユーチューブチャンネルより https://www.youtube.com/@takaponjp日経テレ東大学公式ユーチューブチャンネルより https://www.youtube.com/KEIZAI_LABO
-
社会 2020年05月07日 06時00分
79歳男、妻に包丁を突きつけ「殺すぞ」 怒りの理由は「片付けをしない」こと
一般的に夫婦は長年連れ添うほど強固な絆で結ばれると言われる。たとえ仲がよく見えなくとも、2人で問題を乗り越えながら、時を過ごしていく。 しかし、昨今は熟年離婚など、長年溜め込んできた鬱積が爆発してしまうことがある。些細な理由から、築き上げてきた信頼と夫婦の歴史が壊れてしまうのだ。そんな小さな理由から大喧嘩に発展し、逮捕される事件が北海道室蘭市で発生した。 逮捕されたのは79歳の男。4月26日午前6時半頃、北海道室蘭市の自宅で、酒に酔った状態で70代の妻に対し、包丁を突きつけ「殺すぞ」などと脅した。この行為が午後2時ごろまで続いたため、妻は知人宅へ避難。そこから警察に通報が入り、暴力行為等処罰法違反の疑いで逮捕された。 逮捕された男は警察の取り調べに対し、「記憶にない」と容疑を否認しているという。動機については、「妻が部屋の片付けをしないことに腹を立てたため」と見られているが、詳しいことは警察が調べを進めている。 「片付けをしない」ことを理由に、酒に酔った79歳が、近い年齢で長年連れ添ったであろう妻を殺そうとするという凶悪事件に、「酒を飲んでいないで、お前が片付けをすればいいだろ」「8時間もあったら、片付けはいくらでもできる。実に身勝手だ」「実に無駄な8時間」と怒りの声が上がる。 さらに、「この年代でこういう亭主関白が多いよね。奥さんも耐えてきたんだろうけど、もう別れたほうがいいんじゃない」「普段から奥さんを顎で使っていたのではないか。昭和的な主従関係は実には不愉快だ」と、2人の関係性を疑問視する人も。そして離婚を促す声が相次ぐ。また、高齢であることや、供述が不明瞭なことから認知症の可能性を指摘する声も見られた。 いつ結婚したのかについては現状不明だが、長く連れ添ってきたであろう2人。その結末が「包丁を突きつけて脅迫」になってしまったとすれば、非常に残念だ。
-
-
社会 2020年02月12日 06時00分
60代男、電車にビールジョッキを持ち込んで通報される 持ち出し先にも驚き【中高年の衝撃事件簿】
JRや私鉄各線など、鉄道に乗った際、車内アナウンスで「危険物の持ち込み」はしないよう言われる。 しかし、この「危険物」について明確な規定はない。もちろん爆発物など、他人の生命を奪う可能性があるものが該当してくるのは誰でもわかるのだが、見解が分かれる物もある。また、マナー的に「持ち込みはどうなんだ」と思ってしまうケースもあるだろう。 そんな電車内の持ち込み物が物議を醸したことがある。事案が発生したのは2018年7月。兵庫県のJR明石駅で、60代の男性がビールの中ジョッキを持って播州赤穂発野洲駅の新快速電車に乗ったところ、乗客から通報を受けたのだ。 男性はすぐに駅員に取り囲まれ、下車。明石署によると、JR明石駅構内の牛丼屋で飲食をしたあと、会計を済ませたが、ビールジョッキを返すことを忘れていたそうで、そのままホームに歩いていき、電車に乗り込んでしまったという。 この事案に「どうやったらジョッキを持っていることを忘れるんだ」「あまりにも謎なシチュエーションで理解に苦しむ」「60代だけど、認知症だったんじゃないの?」「何か別のものに見えていたのかも」と、驚きの声が上がる。 一方で、「このくらいのことで通報するって世知辛い」「缶ビールを持ち込んでも何も言われないのに、ジョッキだと通報されるのは納得がいかない」「1億総通報社会。本当に嫌な世の中になった」という嘆きの声も多く上がった。 現在もなぜビールジョッキを持って電車に乗り込んだのかはわかっていないが、明らかに危険物ではなくとも、電車内にふさわしくない物を持ち込むと通報されてしまう。気をつけたほうがいいかも。
-
社会 2020年01月19日 06時00分
87歳男、刃渡り8cmのハサミを持ち徘徊し女性介護士の胸を刺す【キレる高齢者事件簿】
介護の現場は我々の想像以上に過酷。しかも、介護士の給与がかなり低いため、トラブルが数多く発生している。 その原因と言われるのが、モンスターと化した老人たち。認知症になると理性を失い、セクハラや暴言などの行動に出ることもあり、介護に携わる職員を疲弊させる。中でも、認知症の老人が介護士に暴挙を働く事案は、数多く発生している。 2018年5月、モンスターの極みとも言うべき事件が発生した。群馬県高崎新町の特別養護老人ホームに、認知症を患い入所していた87歳の男が、刃渡り8センチのハサミを持ち、施設内を徘徊。これを見た23歳の女性介護士が注意したところ、男は突然介護士の左胸にハサミを突き刺したのだ。 幸い命に別状はなかったが、女性は一週間の軽傷を負う。男は取り押さえられ、殺人未遂容疑で警察官に現行犯逮捕された。この男は重度の認知症を患っており、これまでにも男性職員に対し、鍋で殴る、暴言を吐く、脱走するなど度々問題行動をしていた。なお、男は警察の取り調べに対し、「俺はやっていない」などと、容疑を否認している。 認知症は自分自身が何であるかを忘れ、理性を失ってしまう。従って、介護施設などではこのような殺人未遂事件は稀だとしても、介護士への暴力や暴言、そして介護士や入居者へのセクハラが横行。しかし、入居者は「お客様」ということもあり、「強く出ない」事業者も多く、介護士だけが我慢している状態の施設も多いようだ。 この事件が発生した際も、「今後この手の事件は増えると思う」「事業者が責任を放棄してすべてを介護士任せにしているのは危険」「起こるべくして起こった事件」との声が上がる。そして、女性介護士について、「しっかりケアするべきだ」「トラウマになって働けなくなったのではないか」「退職後の世話をするべきだ」などと、事業者への批判や慮る声が上がった。 高齢化社会を迎える中で、キレる認知症患者が後を絶たない。このような人物については、介護施設からの退所や速やかな警察への通報・逮捕、そして介護士へのケアが求められる。
-
-
社会
マンション老朽化と住民高齢化で管理組合の運営が困難に・・・大規模修繕できない悪循環
2025年07月14日 09時00分
-
社会
ひろゆき「従軍慰安婦デマ記事が広まったのもこういう流れ」海外でも炎上の成田氏擁護が物議
2023年02月15日 12時45分
-
社会
79歳男、妻に包丁を突きつけ「殺すぞ」 怒りの理由は「片付けをしない」こと
2020年05月07日 06時00分
-
社会
60代男、電車にビールジョッキを持ち込んで通報される 持ち出し先にも驚き【中高年の衝撃事件簿】
2020年02月12日 06時00分
-
社会
87歳男、刃渡り8cmのハサミを持ち徘徊し女性介護士の胸を刺す【キレる高齢者事件簿】
2020年01月19日 06時00分