search
とじる
トップ > ミステリー > 天翔ける謎の妖怪「雷獣」の正体はイタチだった!?

天翔ける謎の妖怪「雷獣」の正体はイタチだった!?

pic pic

画像はイメージです。

 6月になり、いよいよ梅雨のシーズンが近づいてきた。にわかに空が曇り、黒い雲から雷が落ちたかと思うと雨が…というのが荒天のイメージだが、自然現象に対する科学知識のなかった昔の人々は、雷から神仏や様々な妖怪の姿をイメージしていた。

 強烈な破壊力や光、轟音は神の裁きや龍のイメージの源泉になったとも考えられている。

 また、日本では雷を伴って現れる妖怪「雷獣」の存在が信じられていた。雷獣に関しては様々な伝説や、当時の文化人 達による具体的な外見や目撃証言、スケッチなどが残っている。総合すると大きさは約20〜60センチほど、体が長く猫や小型の犬に似ている。尾が長く、茶色の毛が体を覆っていて、足が6本あるという説も存在する。
   
 主に荒天時に活発に活動し、雲に乗って雷とともに空を跳びまわるが、まれに雷とともに墜落して姿をあらわす、とされている。

 雷獣の伝説が残る地は日本各地にあり、新潟県西生寺には雷獣のミイラとされる謎の生物のミイラが寺宝として保管されている。岩手県の雄山寺にも雷神のものとされている獣のミイラが保管されているため、やはり雷獣は当時目撃された何らかの生物であったと考えられる。

 さて、今回ご紹介している写真だが、これは山口敏太郎事務所が某所から手に入れた「イタチのミイラ」である。

 完全に水気が抜けたイタチの死体を博物館などで展示用に加工したものと思われるが、実はこのイタチのミイラは「雷獣」の謎を解き明かすひとつの鍵であるという。

 上述のとおり、雷獣は雷を伴って現れるのだがこれはイタチなどの小動物が落雷に驚いて木から落ちたところを目撃され、「雷と一緒に行動し、落ちてくる獣の妖怪」と考えられるようになったのではないかとみられている。今回の写真のイタチミイラは落雷で死んだ個体ではないが、江戸時代の人たちはこのようなイタチの死体を見て驚き、天かける妖怪「雷獣」の姿を思い描いたのかもしれない。こちらのミイラは、お台場デックス東京ビーチにある「山口敏太郎の妖怪博物館」にて展示中である。当時の人々が伝えた生物の姿を、間近で見てみてはいかがだろうか。

文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所 

関連記事


ミステリー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

ミステリー→

もっと見る→

注目タグ