その他
-
その他 2020年04月09日 07時00分
ブルーインパルス、3月20日松島基地展示飛行レポート
東京五輪の聖火を乗せた特別輸送機が3月20日、強風の影響で予定を1時間半早めて宮城県の航空自衛隊松島基地に降り立った。 聖火到着式では、強い風が吹く中、松島基地所属の曲技飛行チーム、ブルーインパルスが展示飛行を行った。5色の煙による五輪マークは風に流されたが、その後に編隊長を先頭に横一線に並んで飛行する“リーダーズベネフィット”という隊列飛行は見事に成功、大空から聖火の到着を祝福した。新型コロナウイルスの影響で式典の規模は縮小されたが、基地周辺には聖火の日本到着の瞬間に立ち会おうと多くの人が集まり、歓声を上げて空を見上げた。 式典では、特別機に搭乗する組織委員会関係者が聖火の灯ったランタンを機外に運び出し、五輪3連覇を達成した柔道男子の野村忠宏とレスリング女子の吉田沙保里に受け渡した。その後、野村と吉田が聖火皿に点火した。 式典後、サンドウィッチマンの2人は、聖火を石巻市に届けるためランタンに入った聖火を受け取った。富澤たけしが「この火でタバコをつけてみたいと思う」と話し、笑いを呼んでいた。
-
その他 2020年01月06日 17時00分
田端「動坂食堂」風情のいい美味しい定食屋
不忍通り動坂下交差点の角に佇む食堂が前から気になって仕方がなかった。 店内は広々として極めて清潔、家族経営のようだ。 メニューは60種類ほどあるだろうか、肉料理もあるが、どちらかというと魚料理がメインで、またサラダも充実している。客層は近隣のご隠居、サラリーマン、昼飲みのカップルなど。酒の肴も豊富だ。悩んだ挙句ハンバーグ+ライス+豚汁。アジフライ定食に決定。 アジフライは開いた大きなアジが一尾、これがホクホクでシットリ、実に新鮮なアジで油も軽やかでいい。ほどよい量のキャベツの千切り、付け合せのスパゲティーサラダも実に美味、ご飯が進む。ハンバーグはスライスレモンにパセリバター、フライドボテト、人参のグラッセが添えてあり、まるでしっかりした洋食屋風情。ソースがかかっていないので一瞬ツクネのような色合いのハンバーグだけど、肉7につなぎが3ぐらいかな、シットリとして下味かしっかり入っているので、パセリバターで十分美味しい。途中で、醤油、ソースをちょいかけていただくとまた旨い。ゴボウ、コンニャク、ニンジン、里芋、豚肉がたっぷり入った豚汁も文句なし。後ろの席でオヤジが貪っていたカツカレーにも見とれてしまった。料理もさる事ながら、この店は接客も気持ちよく、また地に根の生えたどっしりと落ち着いた風情もいい。ここは定期的に通いたい定食屋だ。〈店舗データ〉【住所】東京都文京区千駄木4-13-6 アドリーム文京動坂1階【営業】10時〜22時【休日】日・祝【アクセス】JR山手線・京浜東北線「田端駅」から徒歩8分 地下鉄千代田線「千駄木駅」から徒歩8分
-
その他 2020年01月06日 15時00分
高田馬場「真打みかさ」手打ち焼きそば
高田馬場の駅に近い住宅街の裏路地に、突如現れた焼きそば専門店。 店の前を通りがかったとき、ガラス越しに麺を打つ作業を目撃して「新しいうどん屋が出来たのか」と看板も見ずに店内へ突入。カウンターに座ると、どうも様子がおかしい。「焼きそばでよろしいですか?」「あっ、はい」 初めて焼きそば屋だと気づかされた。 鉄板で野菜などを焼きながら、途中から麺を茹でる作業。中華屋のような蒸し麺じゃないようだ。茹で上がった麺を鉄板に移し、野菜と一緒に炒め味付け。別に卵を割って軽くソテー、それを焼きそばの上にデコレートし、登場したのがご覧のもの。 具は厚切りベーコン、キャベツ、もやしなど、薄い半熟の卵焼きがのった風情はどこかモダン焼きに似ている。ソースはわりと酸味が強く甘め。平打ち縮れ麺はもっちりとして滑らかな口当たり。ボリュームも満点だ。「うめーなこれ、小麦粉は入ってないけど、やっぱモダン焼きに似ている」 合間に卓上の紅しょうが、揚げ玉を乗せてパクリ。揚げ玉のカリカリとした食感と、滑らかな麺とのコントラストがいい。 店内を眺めると棚にはカメがずらりと並べてある。「あのカメ、ひょっとしてソースですか」「そうですここで熟成させているんですよ」「いつごろ開店したんですか」「4月28日オープンです」(※2016年4月26日)まてよ、この焼きそば屋思い出した。「神保町の白山通り沿いにある焼きそば屋さんと同じですよね」「よくご存知で」 聞けば、神保町の店はいつも行列で、店が狭いせいもあり思うような作業ができなかったそうだ。もう少し余裕のある作業が出来るように高田馬場にも店を構えたらしい。 この焼きそば、食べ終わった後、口の中が非常にさわやかで、すっきり。こりゃこのソースに秘密があるんだね。神保町ほどではないが、ここ最近行列店になってしまった。〈店舗データ〉【住所】東京都新宿区高田馬場4–4–10 電話03–5937–4489【営業】11時〜21時【休日】不定休【アクセス】JR山手線「高田馬場駅」戸山口から徒歩3分
-
-
その他 2020年01月06日 06時00分
「中岡俊哉」心霊現象に超能力、秘境ブームはすべてこの人から!!
昭和オカルト界の怪人、中岡俊哉は地方紙での民話連載とラジオ番組での心霊写真鑑定を皮切りに、楳図かずおの初期オカルト作品の原作、オカルト番組の構成、監修、脚本、企画、出演など、多方面で活躍した。テレビ業界に進出してからはNHKから民放各局、地方局までほぼ総ナメし、フジテレビでは『万国びっくりショー』、日本テレビでは『ザ・ショック!!』『木曜スペシャル』『11PM』などで、いずれも高い視聴率を稼いだ。 こうして中岡は全国区で心霊世界の啓蒙に成功。「こっくりさん」「心霊写真」「UFO」「超能力」など中岡が紹介する関連著作物もベストセラーとなり、日本に空前のオカルトブームを巻き起こしたのである。 ちなみにUFO研究家の矢追純一、終末予想家の五島勉などは事実上、中岡の弟子筋にあたる。日本で巻き起こったすべてのオカルトブームは、まさにたった一人の怪人から生み出されたものだったのだ。
-
その他 2020年01月06日 00時00分
時に水死体が流れ着く「賽の河原」島根県畳ヶ浦
1872年の浜田大地震で海底が隆起した畳ヶ浦。海岸には畳を敷きつめたような「千畳敷」が広がり、ノジュールと呼ばれる瘤状の岩とともに、不思議な光景をつくり出している。 そんな畳ヶ浦は海流の関係で漂着物が特に多い場所で、朝鮮半島から来たであろうハングル語で書かれた物も少なくない。だが、時として自殺者や水難事故で亡くなった人の死体が流れ着くこともあり、入江が洞窟になっている賽の河原洞に、遺体が打ち上げられたのも一度や二度ではない。洞窟の奥には観世音菩薩が奉納され、ここに手を合わせることを目的に訪れる者も多いという。 洞窟やその周辺では「波の音に混じって子供の声が聞こえてきた」や「波間に子供の霊が漂っていた」などの話が以前から絶えず、「賽の河原に近づくほど頭痛や悪寒に襲われる」などの体験談も頻繁に聞かれる。それでもこの洞窟は定期的に整備されているらしく、他の場所に比べて石積みをほとんど見かけなかった。 大地震によって突然、地形が変わった畳ヶ浦。それは賽の河原を創るための導きだったのだろうか。
-
-
その他 2020年01月05日 17時00分
水道橋「麺一筋」尾道ラーメンの先駆
水道橋西口から「東京ドーム」を背にして、水道橋西通りを歩くこと4分、「尾道ラーメン 麺一筋」が現れる。昼時は近隣のサラリーマンや学生で行列をなしている人気店である。 お勧めはご覧の「魂のラーメン」だ。この美しいデコレーション、眺めているだけで食欲がそそられる。香ばしくトロトロのバラ肉の焼豚、半熟の味付け玉子、たっぷりのアサツキに関西以西のラーメンで見受ける細切りのメンマ。スープの表面を覆っているのは、醤油で下味された背脂だ。一口すすると深い旨味とコク、このスープによく絡む自家製の平打ち麺の食感も心地よい。ご主人の矢辺治氏(残念ながら他界されました)は大のラーメンフリークで、全国のラーメンを行脚すること十数年。果たして自分の舌にしっくりきたのが、尾道で出合ったご当地ラーメンだった。 「これをちょっとアレンジしたらもっと美味しくなるだろうな」 とピンときたらしい。スープは豚の背骨、モミジ、鰹節のほか、はぎ節(カワハギの干物)という珍しい干物を使用しているのが特徴で、これがコクのある旨いスープを表現しているのだ。 また「塩ラーメン」を方々の店で食べるのだが、正直どれも物足りず、損をした気分になる。「タンメン」なら肉や野菜が豊富に入っていて満足できるが、これが塩スープにメンマや焼豚となると、やはり醤油や味噌特有の旨味成分の力強さには及ばない。スープが弱い上に、塩の元ダレに底力がなければ「塩ラーメン」は成立するワケがない。 しかし「麺一筋」の「藻塩そば」は実に力強い味わいに大満足。ここで使われている広島から取り寄せた「藻塩」とは古代の製塩方法の一つで、海水に浸した海藻を乾かし、その焼いた灰をさらに海水で漉し、土器で煮詰めたものらしい。また塩分濃度が低いためまろやかな甘味があるという。 この「藻塩」に、昆布、貝柱、干し海老、日本酒など、さらにまろやかにするため苦汁を少量添加し、四日間熟成させたものが「麺一筋」の力強い塩ダレとなる。この店の基本の力強いスープと合体すれば、その奥行きのある味わいは群を抜く。塩の尖りのないまろやかな旨味、コク、それでいてサッパリとした味わいは、まるで隙のない美味しさだ。具は焼豚のほか、細切りコブと海葡萄のプツプツとした口当たりが楽しく、小皿の醤油味の背脂を浮かべればさらに旨味が増す代物だ。また「特製つけ麺」や夏場にピッタリの「冷やし坦々麺」なども旨いぞ。〈店舗データ〉【住所】東京都千代田区神田三崎町3-1-18 近江ビル 1F【営業】11:00〜22:30【休日】年中無休【アクセス】JR中央線「水道橋駅」西口から徒歩5分 地下鉄各線「神保町駅」A2出口から徒歩6分
-
その他 2020年01月05日 15時00分
光が丘「大盛軒」界隈イチオシの中華料理屋
都営大江戸線「光が丘駅」横にあるショッピングモール「光が丘IMA」は、その昔、米軍の住宅街「グラントハイツ」のゴミ焼却所、通称「2本煙突」のあったあたりだと思う。当時、小中学生だった僕たちは、この場所を目指して自転車が走ったものだけど、だいたいがMP(ミリタリーポリス)に捕まって、親を呼び出されるか、タチの悪いガキは留置所に一泊させられた。「グラントハイツ」になる戦前は「成増飛行場」の跡地で、米軍の住宅地になってからも方々にカムフラージュされた飛行機の格納庫が点在していたのを記憶している。 光が丘には正直まったく用はないんだけど、ただ懐かしさだけで、「このへんに確かマイクの家があったはずだよな…」と当時「グラントハイツ」のはずれ田柄町との境目に住んでいた、唯一のアメリカ人の友達の家を探し、「ハンバーガー焼いてたハイスクールがあったのってどこだっけ…」などと、いまだ徘徊している。 そんなんで、この界隈の飲食店はほぼ漏れなく食っているといっても過言じゃない。正直、納得できる店が少なくて、居酒屋にいたっては全滅。あるとしたらこの「光が丘」を取り巻く駅、「練馬春日町」か「成増」周辺に限られてしまう。 唯一通っている店は「光が丘IMA」の地下街にある「大盛軒」だね。フードコートの中華屋風情だけど侮ってはいけない。土、日、祝日ともなると行列だ。 東中野の「大盛軒」の支店だと勘違いしていけど、まるで別もの。名物は「タンメン」などの麺類と「餃子」だ。なんと餃子は年間110万個も売り上げている人気商品。 ご覧の「東京醤油ラーメン」680円は変哲もない見かけだけど、これ美味しいのよ。中太のストレート麺はモチモチツルツルで、スープは今はやりの乾物等は使われていなく、正当な清湯で深みのあるスープだ。もも肉の焼き豚も実に美味しい。 餃子は肉汁ほとばしるタイプではなく、肉と野菜のバランスが優れた一品、これも旨い。 四川麺は極太の平打ち麺、野菜たっぷりですごいボリューム。見た目よりは柔らかい辛味で、これ二日酔いの時にもってこいのラーメン。汗びっしょりになって爽快なのだ。 麺類はかなりのボリュームなので各種「麺少な目」もあるのでありがたい。 また「餃子」、「焼豚」、「ラーメンセット」、各種一品料理がテイクアウトできるのもいい。〈店舗データ〉【住所】練馬区光が丘5-1-1光が丘IMA地下1階 03-3976-0848【営業】10時〜21時【休日】不定休【アクセス】都営大江戸線「光が丘駅」から徒歩4分
-
その他 2020年01月05日 12時00分
痛み悩みの相談室 腰痛が和らぐお勧めの体操
「マッケンジー体操」や「ウィリアムス体操」など、腰痛対策の体操は世界に100種類以上あるといわれています。しかし、「これをやっておけば絶対に大丈夫!」というものは、残念ながらありません。 ’12年に日本整形外科学会と日本腰痛学会が公表した『腰痛診療ガイドライン』(南江堂)でも、「腰痛に運動療法は効果的か?」という質問に対し、「運動の差によって効果の差は認められない」「適切な運動量、頻度、期間については不明である」としています。つまり、難しい体操をしなくてもよいのです。そして、’19年の腰痛診療ガイドライン改訂版では、慢性腰痛には運動療法が推奨度1(行うことを強く推奨する)となっています。 じっと立ったり、座ったりしているのは、腰や体に酷です。とにかく大事なのは腰を動かすことです。シンプルかつ短時間で、どこででもできる体操をやってみましょう。テレビや健康本で様々な道具などを使った腰痛体操が披露されていますが、効果に差はありません。惑わされずに簡単な体操を続けることが肝腎です。 お勧めの体操は、両手を頭の上に組んで腰を左右に動かす「側屈体操」、手を胸の前に組んで腰を左右にゆっくりねじる「捻転体操」、そして、両手を膝の上に置いてゆっくり体を前に屈めてから反る「前後屈体操」の3つ。腰の関節や筋肉をほぐして柔らかくすることで、腰痛の治療にも、予防にもなります。***************************************監修/井尻慎一郎先生井尻整形外科院長。医学博士。著書・監修書に『痛いところから分かる 骨・関節・神経の逆引診断事典』(創元社)、『筋肉のからくり 動かし方を変えるだけでコリと激痛が消える!』(宝島社)などがあるほか、論文、講演、テレビ出演などで活躍中。井尻整形外科HPはhttps://ijiri.jp
-
その他 2020年01月05日 08時00分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「アントニオ猪木」虚実の間を行き来する 唯一無二の“猪木イズム”
燃える闘魂”アントニオ猪木。その名を聞けば、今なお心躍らせるファンは決して少なくないだろう。単なるアクションショーとはひと味違った日本特有のプロレス文化が生まれたのは、やはり猪木という存在があったからである。※ ※ ※“猪木イズム”とは何なのか。ある者は「ストロングスタイル」のことだと言い、また、ある者は「いつ何時、誰の挑戦でも受ける」という精神だと言う。その一方で「アメリカンプロレスの亜流にすぎない」と、猪木イズムの存在自体を完全否定する者もいる。 猪木自身が現役時代から今に至るまで、プロレスラーのあるべき姿として主張しているのは、第一に「強くあらねばならない」という点である。 力道山の時代からプロレスというジャンルは八百長と侮蔑され、各種のスポーツよりも格下と見なされてきた。そんな評価を覆すためにも、猪木にとって“強さ”は必須のものだった。 猪木は自らの強さを証明するため、格闘技の頂点であるプロボクシングのヘビー級王者、モハメド・アリにも戦いを挑んだ。アリと同じリングに上がり、できることならこれを凌駕することで、プロレスラーの強さを証明しようとしたのだ。 ただし、猪木が目指したのは自己満足的な強さではない。強さと同時に、名誉やビジネス的な成功も追いかけた。リアルな強さを追求しながら、ショービジネスとしても成功させる。この矛盾するようなテーマを両立させる闘いを、猪木は“格闘芸術”と称した。“世界一の男=アリと闘った猪木がやるのだから、タイガー・ジェット・シンとの血みどろの抗争であろうと、国際軍団との1対3変則マッチであろうと、マサ斎藤との巌流島決戦であろうと、決して茶番などとは言わせない”というのが、その理屈である。 そして、実際にこれが受け入れられたことで、70年代後半から80年代にかけての新日本プロレスブームが起こり、多くの猪木信者が生まれることとなった。 また、猪木はいわゆるアングルにおいてもリアルさを求めた。 猪木と新日が絡んだプロレス史上に残る“事件”には、シンの伊勢丹前襲撃事件や第1回IWGP決勝戦での失神KO負け(優勝はハルク・ホーガン)、猪木自身の引退後にも、愛弟子である小川直也vs橋本真也の不穏試合といったように、いまだ真相が明らかになっていない事例が多々ある。 これらについては関係者の話もまちまちで、猪木も深く語ることはない。そのため想像に頼らざるを得ないのだが、つまりはプロレス的なストーリーとは一線を画す事件を猪木が望んだ結果ではなかったか。 プロレスに興味のない一般社会を振り向かせるには、プロレス内でしか通じない抗争ではなく、一般紙にも記事として掲載されるリアルな事件を起こすしかない。 そのためには警察沙汰になろうが、一つの大会がメチャクチャになろうが、小さなことにすぎない。尋常ではない猪木の強烈な意志によって、プロレス的な文脈では理解が及ばぬ事態が引き起こされたのである。★社長を解任されいら立ちが爆発 さらに、猪木は試合においても、時にリアルな感情をむき出しにした。 1983年8月28日、欠場明けの猪木は東京・田園コロシアムでラッシャー木村と対戦。卍固めで快勝して見事に復帰を飾ったのだが、シリーズ後半の9月21日、大阪府立体育館で再度組まれた同一カードは、異様な結末を迎えることになる。 試合開始から間もなく、唐突に怒りをあらわにした猪木は、木村に殴りかかって場外に落とすや、容赦なく顔面を蹴りつける。これに大流血した木村だが、猪木による殴る蹴るのリンチまがいの攻撃はやむことがなく、わずか5分ほどで木村を血の海に沈めてしまった。 一連の国際軍団との抗争を無にする一方的な試合ぶりで、敗れた木村は悔しさからか泣いているようにも見えた。さて、この試合の裏には何があったのか。 復帰戦の数日前、猪木はアントン・ハイセル事業への過剰な投資の責任を取らされ、新日社長の座を追われていた。復帰戦で勝利した後、マイクで「俺の首をかき切ってみろ!」とアピールしたのは、その怒りのままの叫びであった。 社長解任に伴いマッチメーク権も選手会に移譲され、木村との再戦はその選手会による要求だった。だが、勝ったばかりの木村との再戦に納得できない猪木は、「こんな試合を組んだおまえらのせいだ」とばかり、わがまま勝手な振る舞いに出て、ライバルだったはずの木村を叩き潰してしまったのである。 リングの内外を問わず、虚実の間を行き来する。そんなレスラーは、古今東西を見渡しても猪木をおいて他になく、それこそが猪木イズムの核心と言えるのではないだろうか。アントニオ猪木**************************************PROFILE●1943年2月20日生まれ。神奈川県横浜市出身。身長191㎝、体重110㎏。得意技/卍固め、延髄斬り、ジャーマン・スープレックス・ホールド。文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
-
その他 2020年01月05日 07時00分
LiLiCoオススメ「肉食シネマ」 お正月に寅さんが蘇ります!『男はつらいよ お帰り 寅さん』
お仕事お疲れ様です! 改めてですが、私はスウェーデン出身です。でも、身体に流れる血の半分は、東京・葛飾といってもいい! 31年前に日本に来た時、成田空港から母の実家がある葛飾の立石へ。その1年後、静岡県・浜松市で歌手としてステージに立った私が唯一、覚えた日本語での自己紹介が「葛飾から来たLiLiCoです」でした。すると、客席のあちこちから「寅さんだ!」と喜ぶ声が。日本に来たばかりの私は、ちんぷんかんぷん。頭の中は、“その寅さんって人は誰なんだ?”でした。 日本語が分かるようになり、有名な映画シリーズの舞台が葛飾柴又であることを知った私。だから、葛飾は私にとって大事な場所。…とはいえ、その頃には、寅さんシリーズも進んでいて、たまにテレビで放送していたものを祖母と一緒に見る程度でした。そして月日は流れ、映画コメンテーターになっても、私が「寅さん」を紹介するタイミングがないまま、ここまで来てしまいました。 そんな中、11月に柴又で「寅さんサミット」というイベントにゲスト出演させていただく機会があり、『男はつらいよ お帰り 寅さん』を見ました。正直、“何作かしか見ていない私に分かるのか?”との不安もありました。でも、全く問題ありませんでした。 出演者がそれぞれのキャラクターの一生を背負って演じる世界観に速攻でハマり、とても清々しい気持ちに。寅さんシリーズに詳しくなくても、安心して見に行ける。年末年始にピッタリで、日本人なら、絶対に見るべきと確信しました。なんてったって大きな話題は寅さんがCGで蘇るんですからお見事です。 みんなにとって“寅さん”みたいな存在の方っていると思います。時に厳しく、時に優しく、人情味溢れた助言をしてくれる人。私にとっては、まさに“葛飾の祖母”を思い出させてくれます。この作品を見て、今からシリーズにどっぷりハマる方も出てくるのでは? そんな私が一番興奮した瞬間は、出演する佐藤蛾次郎さんに、寅さんサミットで会えたこと! 全国からファンが集まっての「寅さんクイズ」で、何が面白かったかって、蛾次郎さんがあまり正解しなかったことです(笑)。でも、それが、とてつもなくキュート! 映画の中ではもちろん、みんなに愛されるキャラクターですが、蛾次郎さんご本人も素晴らしい方。「答えは…分からん!」に会場中が大爆笑してました。 お正月はやっぱり、寅さんだね!画像提供元:(c)2019 松竹株式会社----------------------------■男はつらいよ お帰り 寅さん原作・監督/山田洋次 出演/渥美清、倍賞千恵子、吉岡秀隆、後藤久美子、前田吟、池脇千鶴、夏木マリ、浅丘ルリ子、美保純、佐藤蛾次郎、桜田ひより、北山雅康、カンニング竹山、濱田マリ、出川哲朗、松野太紀、林家たま平、立川志らく他 配給/松竹 12月27日(金)全国ロードショー。■車寅次郎(渥美清)の甥である諏訪満男(吉岡秀隆)は、妻の七回忌法要で柴又の実家に一同が集まった中で、昔話に花を咲かせていた。満男は長年、会社員として働いたが、仕事の合間をぬって執筆していた小説が評価されて小説家に転進した。そんなある日、満男のサイン会が開かれ、列に並ぶ人々の中に満男の初恋の相手イズミ(後藤久美子)がいた。
-
その他
ブルーインパルス、3月20日松島基地展示飛行レポート
2020年04月09日 07時00分
-
その他
田端「動坂食堂」風情のいい美味しい定食屋
2020年01月06日 17時00分
-
その他
高田馬場「真打みかさ」手打ち焼きそば
2020年01月06日 15時00分
-
その他
「中岡俊哉」心霊現象に超能力、秘境ブームはすべてこの人から!!
2020年01月06日 06時00分
-
その他
時に水死体が流れ着く「賽の河原」島根県畳ヶ浦
2020年01月06日 00時00分
-
その他
水道橋「麺一筋」尾道ラーメンの先駆
2020年01月05日 17時00分
-
その他
光が丘「大盛軒」界隈イチオシの中華料理屋
2020年01月05日 15時00分
-
その他
痛み悩みの相談室 腰痛が和らぐお勧めの体操
2020年01月05日 12時00分
-
その他
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「アントニオ猪木」虚実の間を行き来する 唯一無二の“猪木イズム”
2020年01月05日 08時00分
-
その他
LiLiCoオススメ「肉食シネマ」 お正月に寅さんが蘇ります!『男はつらいよ お帰り 寅さん』
2020年01月05日 07時00分
-
その他
本好きのリビドー
2020年01月05日 06時00分
-
その他
天保の飢饉、天明の飢饉で全滅した消えた村巡礼 信州「甘酒村」「大秋山村」ここで村人全員が飢え死にした…
2020年01月05日 00時00分
-
その他
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 静岡県・沼津沖産マアジ
2020年01月04日 18時00分
-
その他
江戸川橋「新雅」界隈切っての美味しい中華、「ニラソバ」最高!
2020年01月04日 17時00分
-
その他
虎ノ門「HILO」なにをいただいても文句なしの美味しさ。サラリーマン、OLでいつも賑わう洋食屋。
2020年01月04日 15時00分
-
その他
「心霊番組」番組内で怪奇現象続出!?恐怖の心霊番組
2020年01月04日 06時00分
-
その他
軍艦島の住民を弔う「墓地の島」長崎県中ノ島
2020年01月04日 00時00分
-
その他
テレビが生んだ最強の都市伝説__『ゴキブリ少年』は死んだのか?
2020年01月03日 06時00分
-
その他
悪代官の亡霊から人々を守る「海難法師の儀式」東京都新島
2020年01月03日 00時00分
特集
-
リニューアル後も坂上忍の暴走は止められず? 2020年も発言が物議となった大物MC
芸能ニュース
2021年01月03日 19時00分
-
「浅い知識で反対している」政治的発言でイメージダウン? 2020年話題となった女優・歌手
芸能ニュース
2021年01月03日 18時00分
-
-
「もみ消せる権力を持っている」メディアの報道格差も物議、芸能界を賑わせた2020年の3大不倫騒動
芸能ニュース
2021年01月02日 21時00分
-
2020年ドラマワースト3 低視聴率ながらドラマファンから絶賛の作品ばかり?
芸能ニュース
2021年01月01日 18時00分
-
「やって良いことと悪いことがある」悪ノリがすぎて批判噴出 2020年のユーチューバー大炎上
芸能ニュース
2021年01月01日 16時00分