search
とじる
トップ > その他 > 胃腸虚弱・うつ病・心筋梗塞も招く「春バテ」対策術

胃腸虚弱・うつ病・心筋梗塞も招く「春バテ」対策術

 各地で気温が20℃を超え、東京でも桜が満開となったが、この時期、夏バテならぬ“春バテ”の症状を訴える人が少なからずいるという。「ヤル気がしない」というならともかく、ヒステリーまで起こす人もいるほどなのだ。
 「“花冷え”の言葉が示すように“寒の戻り”もある今、寒暖差で体調を崩す人が多く、気分まで落ち込む場合もあります。さらに思わぬ持病が出て入院する人もいる。これがいわゆる“春バテ”の状態で、原因は自律神経の乱れにあります」(世田谷井上病院・井上毅一氏)

 自律神経には、日中優位になる交感神経と、睡眠時に優位になる副交感神経がある。気温が低い時は、体温を保つため血管を収縮させる必要がある。逆に暑い時は汗をかいて体温を調整するが、この働きを司るのが交感神経で、寒暖の差が激しいと、この切り替えが難しくなるのだ。おまけに今は入学や入社など、環境が変わる時期でもある。
 「ストレスを溜めやすい時期のため、不安やイライラ、鬱状態を発症しやすく、便秘や下痢などの胃腸障害、倦怠感や肩こり、不眠、過眠、頭痛などが起こりやすくなるのです」(同)
 加えて花見や歓迎会などの宴席も多いことから、暴飲暴食を繰り返した揚げ句に心筋梗塞を引き起こす場合もあるという。

 この油断できない“春バテ”を回避するためには、睡眠と栄養が大切。規則正しい時間に就寝して起床し、体のリズムを整え、自律神経の働きをコントロールすることだ。
 「寒い日は厚着、暖かい日は薄着と、変化に対応することが重要です。就寝前にはリラックスして、副交感神経の働きを優位にする。起床時は軽く体を動かし、交感神経の働きを活発にさせましょう。栄養面では、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン・ミネラルといった栄養素を可能な限り万遍なく摂取することです」(健康ライター)

 快適な春を過ごそう。

その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ