search
とじる
トップ > その他 > おやじ雑学 日本のお正月(2)

おやじ雑学 日本のお正月(2)

 ところで、お年玉は「御年魂」といわれていた。年の魂とは、年神様の魂が宿ったもの、つまり、年神様にお供えをした鏡餅のことである。
 昔は年長者から年少者へ餅玉を配り、その年の豊穣と幸せを祈ったという。とはいえ、かなり古くから金品を贈るようにもなっていたようで、室町時代からという文献も残っている。

 また、おせち料理も家族の健康と幸せを祈るもの。「おせち」は、漢字では「御節」と書き、もともとは節供の日に作られる料理のことを言った。
 節供は一月一日の元旦を一番大切な日とし、一月七日(七草の節供)、三月三日(桃の節供)、五月五日(端午の節供)、七月七日(七夕)、九月九日(重陽の節供)を五節供としている。
 節供は、節に供すると書くが、「節」とは中国から伝わった季節の変わり目の暦のことで、このときに自然の恵みに感謝し、邪気を払って不老長寿を神様に祈る行事が行われた。そこで作られた料理が節供料理だ。
 この風習は、稲作が定着した弥生時代には既にあり、奈良時代から平安時代では宮中行事として行われていたという。
 庶民におせち料理の風習が広まったのは江戸時代で、一番大切なお正月に作られたものだけを「おせち料理」と呼ぶようになった。

 また、おせち料理が現在のようにお重に詰める形になったのは、明治になってからといわれている。もともとは高盛りにしたご飯などが供えられており、その後、料理をお膳に盛る形に変わり、重箱に詰められる形へと変化していった。
 重箱は、室町時代にはあったようだが、一般に普及したのは江戸時代だ。今も人気の幕の内弁当は、芝居や相撲見物が盛んとなった江戸時代、幕間に食べたお弁当が起源とされ、重箱に詰められることが多かった。
 当時の芝居見物といえば1日がかりで、興行は明け六つ(午前6時ごろ)から暮れ七つ半(午後5時ごろ)までかかったので、重箱のお弁当を何度かに分けて食べて楽しんだのである。
 花見や紅葉狩りなどの行楽にも重箱に詰めたお弁当を持って出掛けることが多く、食事を重箱に詰めるスタイルは江戸時代にすっかり定着した。
 ちなみに、今は「節句」と書かれることが一般的で、くぎりの意味を持つ“句”という漢字が当てられるようになったのも江戸時代のことである。

 「おせち料理で、三種の神器といわれるのは、数の子、黒豆、田作りです。関西では、田作りがたたきごぼうに代わることがあります」(料理学校の男性講師)
 数の子は、ニシンの卵で子孫繁栄を願う。数ある魚の中で、なぜニシンなのだろうか。
 「ニシン=二親から多くの子が産まれるという語呂合わせです。黒豆は“まめ”に働けますように、“まめ”に暮らせますようにという語呂合わせ。お正月には語呂合わせがたくさんあります。昆布=よろこぶ、鯛=めでたいなどの食材の他、お正月飾りの南天は=難を転ずる、鏡餅に添える串柿は、両側に2個ずつ真ん中に6個の配置でニコニコと仲むつまじく、と言い伝えられています。重箱は、めでたいことを重ねるという意味合いがあります」(同・講師)
 その他、田作りは片口イワシを素干ししたものを炒って甘辛いタレに絡めたものである。これは、田植えの肥料としてイワシを使っていたことに由来し、田を作る肥料のイワシを食べることで、豊作を祈願したという。また、片口イワシはごまめとも呼ばれ、ごまめ=五万米、という語呂合わせでもある。

 ごぼうは細く長くしっかり根を張ることから縁起のいい食材とされている。
 「おせち料理には、家族の幸せを願う日本人の心が込められています。全部を作るのは大変ですが、数品だけでも家族のことを思って手作りに挑戦してみてほしいですね」(同)

その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ