search
とじる
トップ > ミステリー > 信州諏訪湖に残る武田信玄の水中墓伝説

信州諏訪湖に残る武田信玄の水中墓伝説

 長野県の諏訪湖には、古くからある伝説が残されている。それは諏訪湖に武田信玄の墓があるという伝説である。

 武田信玄といえば全国的にも有名な甲斐の戦国武将であり、信州の諏訪はそもそも戦国武将である諏訪頼重の領地だった。信玄は、1542年7月に降伏して甲府に連行されていた諏訪頼重を自刃させて、諏訪領を制圧した。
 武田信玄は1573年4月12日に甲斐に戻る道中にて死亡したが、その死ぬ前に遺言を残したといわれている。
 その内容とは、武田信玄の死は3年間隠蔽すること。その遺骸は具足を付けて諏訪湖に沈めることを言い残したという。諏訪湖に遺骸を沈めるという話は、武田家の逸話や軍法などを記した甲陽軍鑑にも残されている。
 一方の諏訪湖に伝わる伝説の中にも、1576年4月12日の夜中に、石棺が静かに沈められたという。その際、侍たちの松明の赤い光に照らされて、赤い泡を吹き出しながら諏訪湖の湖底に沈んでいったと伝えられている。

 近年、忘れられていた信玄の水中墓が話題になった。それは国土地理院の委託で、1987年に諏訪湖の湖底の地形を水中ソナーで調査していた民間会社の技師が、一辺25メートルもの大きさの菱形の人工物と思われる形状を発見したのだ。菱形は武田家の家紋である武田菱とも一致している為に、これが信玄の水中墓である可能性が高いという期待もあって、当時はマスコミも含めて大きな騒ぎになった。
 湖底の調査は1988年から1990年までの間に5回にも及ぶ調査が行われた。調査の結果、菱形部分はくぼ地となっており、これが人工物であることは確認できなかった。

 だが、菱形のくぼ地の内部には3〜4メートルの大きさの穴があることが確認された。
 その調査の中でも、1989年の調査の際には菱形の穴の内部に長さ7〜80センチの金属と思われる物体がモニターから確認された。翌年の調査時にはそれが確認できなかったことから、ドラム缶の類ではないだろうかといわれている。
 しかし、その時の調査時では長さ25センチ、大きさ15センチ大の文字らしきものが書かれた石や、桔梗の紋のお椀が1個発見されている。
 湖底ではヘドロや泥などが厚く堆積されており、菱形のくぼ地の内部の調査は未だに完全にされた訳ではない。
 また、菱形のくぼ地は東西17〜20メートル、南北20数メートル大で、菱形の頂点が東西南北を指していることからも、自然の造形物とは考えにくいとされている。武田信玄の水中墓伝説は未だ多くの謎を含んだままである。
(藤原真)

関連記事


ミステリー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

ミステリー→

もっと見る→

注目タグ