search
とじる
トップ > 社会 > 〈企業・経済深層レポート〉コロナ禍で唐揚げブーム再燃の背景

〈企業・経済深層レポート〉コロナ禍で唐揚げブーム再燃の背景

pic pic

提供:週刊実話

 新型コロナウイルスの脅威が衰えず、飲食業界は軒並み大苦戦を強いられている。そんな中、善戦しているのが唐揚げ専門店だ。

 民間市場調査企業の富士経済によれば、2019年のイートイン、テイクアウトを含む唐揚げ店の市場規模は853億円。前年と比べて4割も増加した。

「大きく市場が伸びた理由は、それぞれの唐揚げ店が競い合って味が向上したことや、テイクアウトの人気チェーンが消費税据え置きの8%で営業を続けたことである」(フードアナリスト)

 また、’20年は新規出店も相次ぎ、国内市場規模は前年比23・1%増の1050億円が見込まれているという。さらに、これから3年後には、市場規模が倍以上に伸びるとも予測されているから驚きだ。

「まだ唐揚げ市場には伸びしろがある。コロナ禍で巣ごもりが続き、主婦を中心に料理疲れが見える中、おいしくてテイクアウトできる唐揚げが改めて見直されています。価格が手頃なことも人気の理由の一つ。そして、コロナ感染が危惧される3密状態を避け、買い物ができることも好評です」(同)

 では、そもそも唐揚げには、どんな歴史があるのか。経営コンサルタントが語る。

「江戸時代に中国から伝わり、当時は鶏肉ではなく豆腐を油で揚げた調理だったそうです」

 現在の唐揚げができたのは戦前で、1932年(昭和7年)に東京・銀座にある三笠会館の系列店で鶏の唐揚げが考案され、外食メニューに登場したのが始まりといわれる。

「しかし、当時はまだ高級品で、一般料理として外食店や家庭に広く普及したのは60年代になってからです。戦後の食糧難に対応するため、九州の養鶏場に欧米から短期間で成長させられるブロイラー(食用鶏)が導入され、高度経済成長期に普及しました」(同)

 テイクアウト唐揚げの本格的ブームのきっかけは、’08年のリーマンショックだという。世界規模の金融危機の影響で、外食が抑えられ、家庭内で食事する節約志向が強まった。ここでテイクアウト唐揚げが支持されたのだ。

 さらに’09年、唐揚げの本場と呼ばれる大分県中津市の『元祖! 中津からあげ もり山』や、唐揚げ専門店発祥の地である大分県宇佐市の『大分からあげ専門店 とりあん』など、地方の人気店が東京に進出したことも大きい。しっかり漬け込んだ濃い味で薄衣、大ぶりな唐揚げは、舌の肥えた都民にも受け、一気に唐揚げブームに火がついた。

 このブームを後押ししたのは’10年の口蹄疫問題だ。口蹄疫ウイルスによる家畜伝染病が流行し、牛肉や豚肉離れが発生。鶏肉の需要が高まった。また、’11年に東日本大震災が発生したことで、家庭内で揚げ物をすることをためらう人が増え、テイクアウト唐揚げの需要が高まったともいわれる。

 そして今日、新型コロナウイルス禍で唐揚げ市場が再び急伸しているわけだが、いったいどんな店が、どんな商品で伸びているのか、具体例を見てみよう。

 唐揚げ専門店としては前出の『もり山』や『とりあん』のほか、東京・浅草を中心に全国展開する『からあげ 縁』やジャンボサイズがうれしい『孤高のからあげ』など、個性豊かな店が目白押しだ。

 一方、大手では居酒屋チェーンのワタミが展開する『から揚げの天才』や、すかいらーくグループの『から揚げ専門 から好し』が躍進いちじるしい。

 ワタミは今年5月末、国内店舗の約1割に相当する不採算店舗65店を、’20年度中に閉店すると発表した。その時、同社の広報担当者は本誌の取材にこう語っていた。

「ワタミは撤退ばかりではなく、新たな店舗展開を進めている最中です。コロナ禍で人々の外食ライフスタイルが大きく変わる中で、テイクアウトが伸びると判断。この夏は、これまで7店舗出店してきた『から揚げの天才』を一気に24店舗まで展開する予定です」

 もともと唐揚げは居酒屋の主力メニュー。『から揚げの天才』はテレビプロデューサーのテリー伊藤とコラボしており、大いに話題を呼んでいる。

 商品自体もテイクアウトを中心に順調に伸び、売り上げは想定より1割から2割ほど増しているという。来年3月までに全国100店に増やす計画だ。

「すかいらーくグループの『から好し』は、全国に96店舗を展開し、国産鶏肉を使ったオリジナルの甘とろダレで人気。4月以降、売り上げが前年比50〜60%増と大きく伸びている」(グルメライター)

 しかし、前出のフードアナリストは、こう警告する。

「テイクアウト唐揚げは個人専門店も急速に増えている。調理経験が少なくても参入しやすく、出店コストが普通の飲食店より5分の1程度で済むからです。今後は乱立により、伸びる店と淘汰される店の二極化が進む可能性が高い。生き残るには、やはり味と接客が決め手です」

 市場は伸びるが、さらなる異業種の参入も予想され、業界内サバイバルはいっそう激しさを増しそうだ。

社会→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

社会→

もっと見る→

注目タグ