-
レジャー 2008年07月30日 15時00分
遠い記憶 根岸競馬場の歴史(31)
先週に続き、根岸競馬場の昔を知る関係者の座談会をお届けする。 W(元理事) 中山や府中に関西馬がきたんだけど、輸送はどんな方法だったのかな。 N(元騎手) それは自動車だった。荏原の林運送店の2頭しか乗らなかったやつでね。関西からくるのは貸車で、桜木町にあった貸物駅の東横線駅までね。ここから馬を引いて歩いて、地蔵坂があってね。 B(元騎手) 自動車がまだ使えなかったころは、目黒から横浜まで引き馬で、行ったこともあるよ。夜10時ごろ、向こうを出て、ちょうちんぶらさげて夜通し歩いて、9時間から10時間かけてね。地蔵坂の途中でバテてしまって、もう動けなくなる。 N 自動車はあったが、台数が少なくてあんまり使えなかったからかなぁ。 W Sさんは関西から馬を連れてきたことがあるでしょ。どんなふうだったのかな。 S(元騎手) 桜木町の今はバス停になっているあたりの引込線で馬をおろしてね。 W それ、いつごろ? S 私が横浜へ馬を持ってきたのは昭和12、13年ごろだね。 W それは日本中央競馬会になってからだな。昭和12年(1937年)に倶楽部がみんな解散しているからだね。 S 私はレースには乗らなかったんだけど、騎手免許は阪神でいただいた。横浜はよく知らないが、鳴尾や京都では乗っていた。 K(元騎手) そうだったのか。Sさんが乗っていたとは、ちっとも知らなかったよ。 N 昭和12年っていえば日中戦争が起きた年だからね。競馬に乗る時の本免許取得料は10円。それから、攻め馬だけで馬に乗る免許は5円さ。 K それまでは、千葉県習志野の陸軍騎兵学校へ習いにいっていた。これは昭和12年が最後なんだ。B先生は、2回行っている。昭和3年と5年と2回ね。
-
その他 2008年07月30日 15時00分
浜野蘭ちゃん大特集予告
内外タイムス8月1日号(7月31日発売)に浜野蘭ちゃんの大特集をカラーで掲載します。 <プロフィール>10月27日 東京生まれ血液型:B型スタイル:T160 Bヒミチュ W57 H80デビュー:2002年5月16日「川崎ロック座」において趣味:料理、ゲーム、ワンちゃんのお世話初エッチ:17歳所属:川崎ロック座 <スケジュール>8月1日〜10日「新宿DX歌舞伎町」8月16日〜30日「浅草ロック座」 みなさん応援よろしく!
-
スポーツ 2008年07月29日 15時00分
マー君 北京五輪強行出場やばいぞ
楽天の人気者、マー君・田中将大投手(19)が北京五輪に強行出場することを決意した。懸念された右肩痛が支障なしと判断されたからだ。しかし、過密日程の五輪野球。連投、ロングリリーフもありうる。起用法によっては投手生命を縮めかねない危険性が残る。 「8月13日から20日の予選で、試合がないのは1日だけ。予選終了後、1日空いて2日連続で準決勝、決勝がある。日程は過密で、中継ぎやクローザーにかかる負担は大きい。若くてタフな田中には、星野監督は敗戦処理を含め、フル回転を期待していた。ただ、あの右肩痛騒動があっての出場、星野監督は使い方が難しくなったんじゃないですか」 そう解説するのは、スポーツ紙のプロ野球担当デスク。続けて、「田中は、『(31日からの)オールスターにも出ます。そのつもりで調整してきました』と、あの人懐っこい笑顔を浮かべて言ってた。本人はやる気満々ですけどねー(苦笑)」 星野ジャパンの投手陣は10人。ダルビッシュ(日ハム)、杉内(ソフトバンク)、和田(同)、涌井(西武)、成瀬(ロッテ)の5人が先発。藤川(阪神)、上原(巨人)、川上(中日)、岩瀬(同)に田中を加えた5人が、中継ぎとクローザーを任されることになる。 ちなみに、前回のアテネ五輪の投手は11人。そのうち中継ぎとクローザーは6人(別表)だったが、それでも石井は3日連続登板し、黒田は5回と3回のロングリリーフがあった。今回は1人少ないだけに、誰かが黒田以上の役を果たさなければならない可能性は高いのだが。 星野監督をよく知る球界OBはこう言う。 「星野は『マー君の球宴での投球を見てから(起用法は)考える』と言っているが、星野はもう戦略を変えるつもりでいるんじゃないか。例えば、捨て試合を作って先発が打ち込まれても続投させるとかだ。予選の目標はベスト4までに入ることと、その先(準決勝の対戦相手)が見えた段階で、残り2試合の投手をどうするかに絞れるからだ」 策士で知られる星野監督の采配が見ものだ。 それにしても、マー君の出否をめぐっておとなしかったのが野村監督。故障が分かったときは、「球宴も五輪もダメだろう」と悲観的なコメント。 マー君の代役に、今期絶好調のエース岩隈が取られるだろうと言われたときも、「そうなるだろう。しかたがないな」。そして、マー君の出場が決まると「休んだ方が、いいのにな」。皮肉のひと言もあっておかしくないところでも冷静だった。 「田中が五輪に出たいことは、痛いほど分かっていたから出る出ないは本人に任せたふしがある。岩隈も(五輪メンバーに)選ばれなかったとき、がっくりきていたのを知っている。だから、2人のうち1人が五輪に取られる覚悟はできていた。あとは田中が無事に帰ってきてくれるのを祈るだけじゃないですか」(前出・スポーツ紙デスク) しかし、もっとうがった見方をするのは、パリーグの某球団関係者だ。 「今シーズンは、もうプレーオフのエキサイティングシリーズに出るのをあきらめているのではないか。一時は2位にまでなったが、もともと楽天の選手層は手薄。よくここまで、頑張ってくれたというのが本心。球団経営は順調で、球団サイドの信頼も厚い。監督自身が『もう1季、(監督を)やる』と言えば、まず認められる。来季は長谷部が出てくるのは間違いなく、投手陣は整備される。楽天での総決算、勝負は来シーズンに賭けるのではないか」 野村監督は、星野監督と互角の戦略家。マー君が無事に帰国できるように“野村語録”を封印しているのではないか。
-
-
社会 2008年07月29日 15時00分
北京五輪日本代表に石原知事が「死ぬ気で戦え」と喝!
来月8日に開幕する北京五輪の日本代表選手団の結団式と壮行会が28日、都内のホテルで行われ、東京都の石原慎太郎知事(75)が「死ぬ気で戦ってもらいたい」などと物騒な激励をした。 2016年東京オリンピック・パラリンピック招致委員会会長として来賓に招かれた石原氏は、「ひとつでも多くメダルをとってもらえれば、東京五輪招致に向けて機運も高まってくる。坂田三吉の歌じゃないけれど『行った限りは勝たねばならぬ』。楽しんできます、なんて気持ちじゃたまらないよ国民は。死ぬ気で戦ってきてもらいたい。体張って闘ってきてほしい。頑張れよ!」と闘魂注入した。 石原知事は以前から、五輪で負けてヘラヘラ笑っているような代表選手に不快感を示しており、あらためて日の丸を背負って戦う覚悟を植え付けておきたかったようだ。 この鼓舞に感化されたか、それとも地なのか、チームがんばれニッポンの松岡修造応援団長(40)もやたらハイテンションで、「中途半端に応援しちゃ絶対いけない。頑張れニッポン!」などと拳を突き上げた。 実はこの前段、“事件”があった。冒頭に挨拶する予定の福田康夫首相(72)が遅刻し、激励を受ける選手団が壇上に立ったまま待たされるというマヌケな時間が続いたのだ。“場つなぎ”で、選手団旗手を務める卓球の福原愛選手(19)や野球の星野仙一監督(61)がマイクを握ったものの、会場内には締まらないムードが漂った。 ところが、福田首相は遅刻を詫びもせず、「まずはおめでとうと申し上げたい。ケチなことは申しません。すべての方にメダルを取ってきてもらいたい」と“KY激励”。内閣改造でも何でもそうだけど、この人はどうにもテンポが遅い。 出番を待たされた石原氏の一喝は、良くも悪くもそんなムードを吹き飛ばす一撃だった。
-
芸能 2008年07月29日 15時00分
飯島直子 再婚か
4月からNHK朝の連続テレビ小説「瞳」でシングルマザー役を演じている飯島直子(40)のごきげんが、このところ、すこぶるいいという。そのワケは…。 「周囲から“直子さんも四十になってしまたんですね”と冷やかされても決してムキにならず、“私は、まだ10歳なんだから”と、余裕の表情で切り替えしているそうです。実は、彼女の誕生日はうるう年の2月29日。だからオリンピックと同じで、4年に1回しか年を取らない(?)のです」(芸能ライター) そして、ここにきてしきりとささやかれているのが、13歳年下の元ホストとヨリを戻したという話。 「一時、結婚確実と見られていた2人でしたが、彼女の母親の猛反対にあい別れたといわれてました。でも、彼女の方が気持ちを切らずにいたところ、ついに母親も根負け。2人の結婚を許したというのです。早ければ、この秋にも“電撃再婚”となりそうです」(同) 飯島とオンリー優の交際が明らかになったのは今から3年前。 「知り合いのゲイバーのママと女友達の3人で、当時、彼が勤めていた新宿・歌舞伎町のホストクラブに行ったのが最初。身長185cmのスリムなイケメンに“一目ぼれ”した飯島は、その夜、200万円近く使ったとか」(芸能リポーター) 好きになったら、イケイケドンドン。どうにもとまらない性質の飯島は3日続けて来店し、オンリー優を終日“独占指名”し、ロックオンに成功したという。 「その後は、飯島が2億5000万円のキャシュで購入した都心のタワーマンションで同せい生活。優は、飯島名義の赤いベンツを亭主気取りで乗り回していました。そういったホスト然としたところが、飯島の母親にすれば気に入らなかったようです」(芸能ライター) しかし、オンリー優は現在、バーを共同経営しているほか、ブティックの開店を目指し、専門学校に通っているという。 「男の方も飯島の気持ちを察して“本気”になってきているようです。今、別々のマンションに住んでいますが、お互いに飼っている犬の名前を“エディ”で統一するなど気心は通じ合っている」(同) 7年ぶりに“人妻”となる可能性は高そうだ。
-
-
芸能 2008年07月29日 15時00分
フジ・渡辺和洋アナに不倫疑惑
フジテレビの渡辺和洋アナウンサー(32)が不倫関係にある地方在住の女性をフジのイベントオーディションに経費で呼び寄せ、密会していた、との疑惑をきょう29日発売の「週刊朝日」が報じている。 同誌によると、渡辺アナは今年3月、地方で女性と知り合い、“男女の仲”になった。自身が審査員を務めるオーディションに往復の航空券代を経費で支払って呼ぶなど“公私混同オーディション”を実施。上京した際、都内ホテルなどで会ったという。 フジテレビの豊田皓社長は定例会見で「業務上の不正はなかった」と語った。 渡辺アナは高島彩アナらと同期入社。イケメンで知られ、昨年7月に結婚している。
-
芸能 2008年07月29日 15時00分
アッキーナ「お母さんが感激していました」
タレントのアッキーナこと南明奈(19)が28日、都内で行われた東芝のウェブサイト「ヤッターマン×トウシバ」の発表会に出席した。 昨年12月に開設された同サイトは、東芝の一般消費者向け商品をキャラクター化し、Flashアニメ本編中で登場させる人気急上昇中のサイト。第8話「マイクロメモリで楽しい(想い出)メモリーだコロン!」の中で、アッキーナはゲスト声優として出演している。 アッキーナは「お母さんが感激していました」と笑顔で話していた。(写真=「ヤッターマン×トウシバ」の発表会に出席した南明奈)
-
芸能 2008年07月29日 15時00分
北乃きい「アクションシーンがやりたかった」
俳優・大沢たかお(40)の初プロデュース映画「ラブファイト」(11月15日公開)の完成披露試写会が28日、都内で行われた。 ボクシングジムを舞台にした青春ラブストーリー。主演の北乃きい(17)と林遣都(17)のボクシングシーンもある。 舞台あいさつで進行役を買って出た大沢は「本人たちの希望で、すべて実際に戦っています」と紹介。 北乃は「ずっとボクシングが好きで、アクションシーンがやりたかった」と話していた。(写真=映画「ラブファイト」の完成披露試写会に出席した(左から)大沢たかお、桜井幸子、林遣都、北乃きい)
-
スポーツ 2008年07月29日 15時00分
新日本プロレス 棚橋弘至 強気にG1連覇宣言
新日本プロレスの“フェロモンボディー”棚橋弘至が28日、東京MXテレビの情報番組に生出演した。左ヒザの負傷で長期離脱していたことから、戦闘不能の“妊娠腹”になっていたが、見事に肉体改造に成功したことを激白した。 ビルドアップされた腹筋はどこへやら。臨月と見まごうほどの妊娠腹で、復帰に黄信号が灯っていたフェロモンボディーが、なんとかG1前に仕上げてきた。この日は東京MXテレビで午後5時から生放送された情報番組「5時に夢中!」に出演。 番組内で「最近、ケガで欠場している間に体重が増えて、すごいおなかになっちゃってたんですけど、メタボ対策してやせました」と報告した。 棚橋といえば、左ヒザ前十字靱帯(じんたい)と半月板断裂のため、約3カ月の間、戦線離脱を余儀なくされた。G1クライマックス開幕戦が行われる8月9日の愛知大会で復帰することこそ決まっていたが、本紙既報(6月25日発売号)通り、欠場中に「ヒザが使えなくていろんな運動、ルーティーンワークができなかった」ことから、自慢のくびれたウエストが85cmから95cmにまで膨張。リング復帰が危ぐされていた。 「5kg近くやせた」と発言してみせたが、本当に闘える肉体に戻ったということなのか。伝家の宝刀ハイフライフローの技のキレにもかかわってくるだけに、妊娠腹か否かはG1を闘い抜く上で重要だ。しかし、よくよく聞いてみると「まあ完ぺきじゃありませんけど、でも、もう妊娠腹じゃありません。現時点で65%くらいまで戻りました」と明かした。 それでもG1クライマックス開幕戦での復帰を前に「本番までには100%納得できるものに戻す」と言い放った。復帰戦と、連覇のかかったG1に向けてギリギリ帳尻を合わせ「みなさん忘れてるかもしれませんが、オレはディフェンディングチャンピオン。本番までにすべて完璧にして優勝します」とぶっつけ本番でのG1復帰にもかかわらず、強気に連覇を約束して見せた。
-
-
トレンド 2008年07月29日 15時00分
末広町駅前看板に記されたズッコケ必至の地名由来
東京メトロ銀座線末広町駅のある千代田区外神田3丁目には、町名由来板が立つ。蔵前橋通りと中央通りが交差するそば。うんちくだけでなく、安政3(1856)年と現在の町内地図が比較掲示され、なかなか興味深い。さて、この界隈はなぜ末広町と呼ばれるようになったのか? 由来板の解説によると、江戸幕府が崩壊したそのとき、武家の屋敷地と商人や職人の居住地が隣り合ったこの一帯は戦火にさらされた。明治元(1868)年、江戸無血開城を不服として上野・寛永寺にたてこもった旧幕府軍と、新政府軍が激突した上野戦争に巻き込まれたのである。 15万石を誇る豊前小倉藩(福岡)の小笠原左京大夫忠微を筆頭に、現在でいう新潟、千葉、栃木、兵庫、長野の武家藩主らが住んでいた。 上野戦争は、市街戦の様相を呈しつつもわずか半日で新政府軍の勝利に終わった。それでも戦火は熾烈をきわめ、家族や屋敷を失った町民も少なくなかったという。そこで、町名由来板はこう結んでいる。 「末広町というおめでたい名前には、『これからは末広がりで町が平和に繁栄しますように』という町民の切実な祈りが込められていたのかもしれません」 えーっ!と驚いた。ここまで説明しておいて、「かも」っていう結論はないだろう。推測の域を出ないわけだから、町名由来とは言い切れないではないか。まっ、そんなに目くじら立てるものでもないけれど。