search
とじる
トップ > 社会 > 「人生の半分は整理整頓」! 合理的で無駄がないドイツ人に学ぶ、“片付け”のコツ

「人生の半分は整理整頓」! 合理的で無駄がないドイツ人に学ぶ、“片付け”のコツ

pic pic

画像はイメージです

 “こんまり”こと、近藤麻理恵の「ときめくかどうか」で物を捨てる片付け術が日本で流行し、今や世界中で話題になっているが、実際、片付けが苦手な人も多いだろう。しかし、ドイツ人の家はとにかくきれいで常に清潔な場合が多い。ドイツには「人生の半分は整理整頓」ということわざがあるほど、片付けが人々の生活の中に根付いているのだ。彼らはどのような方法で日々、片付けや掃除をしているのだろうか。

 まず多くのドイツ人が当たり前のように実践しているのが、“余計なものは置かない”ことだ。洋服でも食器でも、一つ買ったら一つ手放す。ドイツ人いわく、「家の中に使わないものはほぼない。『いつか使うかも…』というものは、結局使わないもの。よほどのことがない限り、割り切って手放す」そうだ。ちなみに、使わなくなったものは捨てるのではなく、必要な人に安く譲ったり、チャリティーに出したりする。

 散らかりやすいキッチン周りが常に整理整頓され、清潔に保たれているのもドイツの特長だ。

 フライパンや鍋は使ったらその都度決められた場所に戻し、さらに家族全員がしまう場所を共有しているため、誰が使ってもキッチンが乱雑になることはない。ドイツ人の家にホームステイをする留学生も、調理器具を使った後は、どの位置にどの順番でどのように置くか、細かく指示を受けることが多いそうだ。ドイツではみんなが住む家だという考えが強く、誰か一人がきれいにするというより、全員できれいに保つという意識が強い。

 また、毎日使うキッチンは常に清潔であることが当たり前で、料理をしながら掃除をする人が多い。食器を洗ったスポンジでコンロ周りをふくなど、とにかくきれいにしていくのがドイツ流のようだ。掃除用具は出しやすい場所に置いておき、棚のほこりも気になったらすぐに掃除をする。お風呂は、最後の人だけではなく、誰もがお風呂から出る前に髪の毛などが残っていないかチェックして常に清潔な状態を保つ。その日の汚れはその日のうちにきれいにするので、後々、掃除がおっくうになってさらに掃除をしなくなるということはない。

 キッチン以外の掃除に関しても、ドイツ人はとにかく合理的に進めるようだ。

 例えば、「窓ふきは雨季の時期、雨で汚れるからこのくらいのペースでやるべきで、時間は◯分かかる」「洗濯は夏は量が多くなるから週〇回洗濯機を回して、時間は〇分かかる」というように、内容ごとに必要な時間や労力を、あらかじめ細かく計算してから掃除に取り掛かる。ある程度の時間と労力を把握することで、平日に済ませられる簡単な掃除と、週末に回す大掛かりな掃除の区別が明確になり、掃除の計画が立てやすくなる。いざ、掃除をしようとしても「何から手を付けていいか分からない…」ということがなく、無駄がないのだ。

 掃除をしようとするとき、とにかく始めてみようとして「何から手をつけていいか分からない」と挫折する人は多いかもしれない。しかしドイツ式の合理的な毎日の時短掃除は習慣になれば、これほどラクなことはない。まずは「使ったものは決められた場所に戻す」ことから始めてみては?

関連記事


社会→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

社会→

もっと見る→

注目タグ