search
とじる
トップ > 社会 > 田中角栄「名勝負物語」 第六番 竹下登(4)

田中角栄「名勝負物語」 第六番 竹下登(4)

 竹下登には「政界のおしん」と言われたように我慢、辛抱を哲学とした政治手法が目立った一方、その絶妙な「調整名人」ぶりは戦後政治家の中で及ぶ者はいなかった。

 田中角栄が「情と利」を使い分けての硬軟とりまぜた手法で懸案を解決していったのに対し、“竹下流”は「情と利」の使い分けの一方で、最後まで相手をガツンと追い込むことをしないのが特徴だった。それでも、最後は自らの描いた落としどころへ、キチンと落としてみせるのだから凄かった。竹下の代名詞でもあった「待ちの政治家」は、ここから来ていた。

 竹下と親しかった二人の元政治部記者が、次のようなエピソードを語っている。
「相手を説得するときのねばり強さは、飛び抜けていた。例えば、自社対決の頃の国対副委員長時代に、社会党の国対幹部と会うとする。初めは、自社両党の主張がかけ離れていてラチがあかない。しかし、竹下は自民党の主張はできるだけ抑え、社会党の言い分をとことん聞くところから始める。その中で、話し合いの糸口をつくっていく。なんだかんだやっているうちに、やがて落としどころが見えてくる。竹下は言っていた。『私の調整の手法は、“説得しつつ推進し、推進しつつ説得する”ことに尽きる』と。竹下内閣が昭和63(1988)年12月、わが国初の3%消費税の導入を正式決定する中で、自民党内、野党を説得したのも、こうした手法によるものだった。竹下だから、あの時期に消費税導入は可能になったと言ってよかった」

「竹下の凄さは、何を言われても絶対に人を怒らないことと、『雑談の名手』にあったのではないか。前者は子供の頃からの母親からの教えで、じつは竹下は3人の娘に一度として怒ったことがなかったそうなのだ。後者は、相手を“おだてる名人”と言い換えてもいい。おだては、相手との親近感を高めるための鉄則とも言われる。持ち上げられて、悪い気を持つ者はいないということだ。竹下は、自然にこれができた。こうした如才なさが、『雑談の名手』のゆえんだ」
『雑談の名手』には、いくつもの語り草が残っている。

 例えば、竹下内閣当時、郵政大臣だった中山正暉が、のちにこう述懐している。
「大臣として首相官邸の総理執務室によく顔を出していたが、いろいろ話をし終わって退室しようとすると、竹下さんからこんな声がかかるんだ。『中山さん、だいぶ忙しいようだけど、体には気をつけてくださいよ』と。ちょっとした一言だけど、周りの閣僚経験者に聞いても、こんなことを言う総理の名は、一人も出てこなかった。巧まず、相手をホロッとさせる名人だった。仕事で成果を出しても、自己宣伝は一切なし。『汗は自分で、手柄は人に』の言葉を聞いたことがあるが、凄い人だった」

「老人キラー」も、竹下の得意手だった。年寄りというのは、どんな社会、いつの時代でも寂しいものだ。かつて、どんなに脚光を浴びた人物でも、寄る年波から往時のように人は寄って来ない。国対副委員長当時、竹下はとりわけ用もないのに暇を持てあましているようなベテラン、長老議員をひょいと訪れ、ひとしきり雑談に興じてくるのである。当時の佐藤派古参議員が、次のように言っていた。

「与野党問わず、長老議員などのところへ、よく顔を出していた。そういう長老は、『この前、竹下クンが来たが、彼は勉強している。竹下クンは伸びるぞ』みたいなことを必ず誰かにしゃべる。それがまた、党内の実力者にも伝わり、やがて『竹下を使ってみようか』となるわけだ」

★政治的直感力の天才
 こうして竹下は、はいつくばるようにして天下取りへの階段を登っていった。前号で記したように、あの屈辱的な元日年始の田中邸「門前払い事件」なども、はさみつつである。

 その「門前払い事件」から10カ月後の昭和62年12月、竹下は時の中曽根康弘首相による後継指名を受け、総理のイスに座った。しのびにしのび、我慢に我慢を重ねたうえでの戴冠であった。

 しかし、竹下は関与したリクルート事件への責任を取るかたちで、わずか1年半余で首相退陣を余儀なくされた。退陣から半年ばかりしたあと、筆者は竹下に、いま田中との関係などを改めてどう思っているか、ただしてみたものだ。竹下はじつに淡々と、次のように答えてくれた。

「田中先生からは政治そのものについてだけでなく、『役人の入省年次は覚えなきゃダメだ。役人を使えない』など、いろんなノウハウを直接、間接に教えていただいた。すべて、役に立ちました。結局、田中派は田中先生のバイタリティーがあって、あれだけのものになった。政治の世界に天才がいるとすれば、政治的直感力において田中先生にとどめをさすと思っています。私は佐藤(栄作)先生、田中先生はじめ、お仕えした人に対して尊敬の念を忘れたことは一度もない」

 その過程でいさかいはあったにせよ、竹下が田中の門下生だったことに変わりはない。

 泉下の田中は、いま何を思っているのか。今年12月で、田中の逝去からじつに26年の歳月が流れることになる。
(文中敬称略/完)

***********************************************
小林吉弥(こばやしきちや)
早大卒。永田町取材49年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。

社会→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

社会→

もっと見る→

注目タグ