search
とじる
トップ > その他 > 〈目からウロコの健康術〉実際にはあなたも間違っていた!? 意外に知らない! 正しい薬の飲み方

〈目からウロコの健康術〉実際にはあなたも間違っていた!? 意外に知らない! 正しい薬の飲み方

pic pic

提供:週刊実話

 病気の治療には薬が欠かせない。しかし、市販薬や医者に処方された同じ薬でも、飲む時刻やタイミングで効き目がまったく違い、副作用の問題も起こる。

 また、急な発作や病気が発症しやすいとされる“魔の時間帯”を知ることで、投薬のタイミングや治療を考える“時間治療”も重要だと言われている。薬をいつ、どのようなタイミングで飲めば、薬の効能が認められるのだろうか。

 人間は、通常の生活を送っていれば、朝日が昇ると活動を始め、日が落ちると休むという“体内時計”を持っている。専門家に言わせると、最近、この体内時計が、薬物療法の新たな手段として脚光を浴びているというのだ。

 医学博士の内浦尚之氏はこう説明する。
「人体の様々な機能は、ほぼ24時間を1単位としていることが、最近、分かってきました。体温や血圧は夕方頃に最も高くなりますし、尿量が多くなるのは午前中です。自分では意識しないうちに体の中にこうしたリズムが刻み込まれているのです。また研究報告として、実は体内時計を作っている遺伝子があるという事も判明している。これは人間が環境に適応するために、長い進化の過程で獲得したシステムと言えます。従って、薬も体内で作用する以上、体内時計の影響を受けるのです」

 薬が作用するまでには、胃や腸から吸収される行程を通るが、胃腸のリズムによって吸収の早さや善し悪しが変化する。胃腸が活発に動く時間帯だと、早く吸収され効き目も早い。

 だが、内浦氏は「吸収能力が低い時だと効果はその分、落ちる」と言う。さらにこう語る。
「体の薬への反応性も、時間帯によって違います。ですから、薬を飲むとき、時間を考慮することによって、薬の効き目や安全性を高めることもできるのです」

 もちろん、リズムという点で言えば、病気も体の機能が大きく関係するため、その働き具合によっては症状が悪化することもある。

 昔から「厄年」とか「厄の時刻」などと呼ばれてきた所以でもあり、病気になりやすい時間帯があることが経験的に知られている。

 では、病気になりやすい時間帯とは、どういう事を意味するのか。専門医に聞いてみると、病状は生体リズムと密接に関わっており、変化もするという。

 放送メディアなどで講演活動をしている日本大学薬学部の高木千佳子教授は、こう説明する。
「狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、早朝から正午に発生しやすく、その理由は血圧の上昇が目覚めとともに著しいことや血液が固まりやすくなっていることが考えられます。そこで、早朝から午前中の時間帯の血圧をうまくコントロールすることが大切です。また、慢性関節リウマチで問題となる“朝のこわばり”は、関節周囲の炎症のむくみが朝方に強くなることにより起こります。歯痛などの痛みも、夜間から早朝にかけて発現するし、消化性潰瘍も夜間に胃酸の分泌が増加するために起きます。ですから、こうした時間帯に薬を飲用すれば効果が得られると言えるでしょう」
 冒頭部分で“魔の時間帯”にも触れているが、病気は我々を「隙あらば」と狙っている。だが、この悪魔は絶えず動き回っている訳ではないようだ。活発に動き回る時間とそうでない時間がある事が、疫学的調査で分かってきたと言われる。

 ここで、様々な疾患についての“魔の時間帯”を見てみよう。

●急性心筋梗塞、狭心症など虚血性疾患
 自律神経が副交感神経へスイッチする午前4〜6時の間は、心臓の脈拍数や血圧が急上昇するため、心臓への負担大きくなり、不整脈が起こりやすい。ピークは、目が覚めてから2時間以内に起こることが多い。その次のピークは夕方だ。

●気管支喘息
 朝4〜5時という朝の目覚め前に発作が起きる事が多い。気管支の太さが夜眠ると細くなり、明け方が最も細くなる。明け方は免疫力が衰えている上、気管支粘膜の過敏性を刺激する朝の冷たい空気も引き金になる。就寝前に発作を抑える薬を飲むと効果が出る。

●胃潰瘍
 胃酸の分泌は夜間に高まるため、胃潰瘍も夜中に出来やすい。夜中に食べると、さらに胃酸の分泌を高めることになる。潰瘍の薬は夜に服用したほうがよい。

●脳梗塞
 心筋梗塞と同じように、脳の血管が詰まるために起きる病気。心筋梗塞と同様、早朝から午前中に起きやすく“魔の時間帯”と言える。

●がん細胞の増殖
 細胞の増殖やホルモンの分泌など、体の代謝が最も活発になるのが夜間の睡眠中。昼間に傷ついた細胞などを整備する時間帯で、がん細胞もこの時に増殖する。

★勝手に飲み方を変えない!?
 薬の正しい飲み方として、一般的には、体内の目的の場所で最も薬の効果が発揮されるように、形状や飲む時間帯と間隔、量などが工夫されている。そのため、「1回2錠、1日3回食後30分以内に水またはぬるま湯で飲む」などと、定められた用法、用量をきちんと守って服用することだ。

 罹患者のほとんどは、こうした飲み方や、注意書きを読んで忠実に実践しているはずだ。ところが近年、薬物治療の効果を高めるため、1日の中で最も適切な投与時刻を設定する必要性が、クローズアップされている。

「薬の効果を上げる投与時間や投与方法を選べば、副作用が少なく、効果が高い治療が期待できる。ですから、新たに生体リズムという観点から医学を見直さなければならなくなってきています。薬の効き目はいろいろな要因で左右されますので、一概には言えませんが、薬を処方する医師もこれからは食後3回と言った固定した考えではなく、体のリズムに合った有効時間を選べるように方向転換していくようになるでしょう」(日本薬学会関係者)

 大事なことは患者が勝手に薬の飲み方を変えるのは危険だということ。「この時間帯なら効き目がある」といった自己判断は絶対にやるべきではない。まずは、医師や薬剤師に相談してから服用することが肝心である。

 間違った飲み方をすると「毒」にもなる薬。正しい飲み方を知り、それを必ず守りたいものだ。

その他→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

その他→

もっと見る→

注目タグ