search
とじる
トップ > ミステリー > 使わなくなった歯を供養する「歯歯塚」

使わなくなった歯を供養する「歯歯塚」

pic pic

画像はイメージです。

 古来より、日本の習慣には、乳歯が永久歯に生え変わった時、下の歯は屋根に、上の歯は縁の下にと、次に生えてくる永久歯に願いを込めて放り投げることがある。しかし、マンションやアパートに住んでいると、このようなおまじないは出来ない。また、抜けた永久歯や使わなくなった入れ歯をどのように処分したらよいのだろうか? 多くの人々は、ゴミとして捨てるのも忍びないので、大切に仕舞い込んでいる人も多いだろう。

 愛知県名古屋市中区大須にある大須観音の境内の西側には、そんな抜けてしまった歯と、古くなった入れ歯などを供養する塚「歯歯塚」がある。
 歯歯塚の建立された発端は、名古屋市の作家・岡戸武平(1897〜1986)氏が随筆で歯の供養を提案したことにある。これを機に1977年に、大須観音境内に建立された。それ以後、毎年8月8日を「歯歯(母)塚」の日として、『歯歯塚供養祭』が開催され、供養するようになった。ちなみに、「歯塚」ではなく、「歯歯塚」としたのは、上の歯と下の歯と2つあるためである。

 歯歯塚の裏側には、故岡戸武平氏が記した碑文が刻まれている。『歯よ、入れ歯よ、よく働いてくれた。不用になったからといって、どうしてお前を捨てられよう。その安住の地が即ちこの「はは塚」である。これからはもう物を噛む必要もない。のんびりとこの塚の中でおしゃべりして休養してもらいたい。その意味で建立されたのがこの塚である。歯よ、入れ歯よ、長い間ご苦労さんでした。』という歯への温かい感謝の言葉である。
 毎日おいしく食事ができ、きちんとした会話できて、大きく口を開けて笑えることができるのは、健康な歯や自分に合った入れ歯があるからである。だからこそ、抜けてしまった歯や使わなくなった入れ歯は、長い間、よく働いてくれたことに感謝し、きちんと供養するのもいいだろう。

 歯は、かけがえのない体の一部と認識して大切にしたいものである。

(写真:「歯歯塚」愛知県名古屋市中区大須「大須観音」境内)
(皆月 斜 山口敏太郎事務所)

関連記事


ミステリー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

ミステリー→

もっと見る→

注目タグ