search
とじる
トップ > スポーツ > 俺達のプロレスTHEレジェンド 第35R 格闘芸術を極めた不世出の天才〈初代タイガーマスク〉

俺達のプロレスTHEレジェンド 第35R 格闘芸術を極めた不世出の天才〈初代タイガーマスク〉

 初代タイガーマスクこと佐山聡が今なおプロレスのリングに上がっていることを、意外に思うファンもきっといるだろう。タイガー時代を「生き恥」とまで言い、1994年、新日福岡ドーム大会でライガーとエキシビションマッチを行った後の修斗の会場では「新日本のリングで芝居、おっと違った。試合をしてきました」と、プロレスへの侮辱的発言もあった。

 そんな佐山が、2005年に自らの団体リアルジャパンプロレスを立ち上げて、この春には貴闘力のプロレスデビュー戦までそのリングで行っている。
 「佐山としては“これ以上プロレスが侮辱されるのはたまらない”というんですね。“だから本物のプロレスを見せるしかない”との考えから旗揚げしたのだと聞いています。その当時は新日がゲーム会社ユークスの子会社になるなど、プロレス人気がどん底にまで落ち込んでいましたしね」(プロレス記者)
 過去の「芝居」発言などとは矛盾するようだが、それらはあくまでも“プロレス界へのいさめの言葉”だったということか。

 初代タイガーマスクはとにかく、全てにおいて革命的であった。
 テレビ中継の視聴率は毎回20%超え。会場もタイガー目当てのファンが押し掛けて連日超満員という、そんな現象面もさることながら、それ以上に試合ぶりが画期的であり、あらためて当時の試合映像を見たときには、きっと新たな驚きを覚えるに違いない。
 サブミッションやキックボクシング式の蹴りなど実戦的な技をプロレス流の“魅せる動き”と見事にミックスさせていて、そこに不自然さは一切感じられない。アントニオ猪木はかつてプロレスを「格闘芸術(ファイティングアーツ)」と評したが、その完成形と言えそうなのがタイガーであった。

 後に佐山は著書『ケーフェイ』の中で「プロレス技の多くは相手の協力なしに成立しない」との旨の記述をしているが、かくいう佐山自身は、そんな“相手の協力”を感じさせないよう最大限の努力を払っていた。例えば極め技の一つ、ラウンディング・ボディープレスがそうだ。
 これを武藤敬司や小橋建太のムーンサルトプレスと比べたとき、ラウンディングの方はコーナーに駆け上がった勢いのまま身体を斜め回転させ、飛び上がって一気にリングに倒れている相手を目掛けてボディープレスをかますことになる。
 コーナー上で一呼吸を置いて間をあけることはなく、またこのときムーンサルトのように完全に相手に背を向けることがないから、マットに横たわる相手の位置を目視で確認して回転の軌道を微修正したりもする。
 これをして「実戦的」というにはやや無理があるかもしれないが、少なくともムーンサルトのように、リングに倒れた方の選手が技を仕掛ける選手に合わせて、その落ちてくる位置に身体をずらすような不自然な動きは必要としない。
 「今のジュニアの選手の方が初代タイガーよりも高度な技を使う、なんてことを言うファンもいるが、それは曲芸的な意味で難度が高いというだけのこと。単なるタイガーの亜流にすぎず、決してそれを進化させたものとは言えないでしょう」(前出の記者)

 タイガーのころは、まだヘビーとジュニアが明確に区分けされていたために、「猪木たちとは別物」と見る向きも多かったが、あらためて見直すと、実力面でも決してヘビー勢に見劣りするものではなかった。
 第一次UWFでの前田日明との試合などでは、確かに体格の差で押される場面も見られたが、それを補うテクニックとスピードをきっちりと兼ね備えていた。
 「プロレス界に“ナチュラルな試合”という言葉があります。これは、あらかじめ筋書きを決めずに闘う者同士が純粋な強さを競う試合のことで、佐山がタイガー時代に理想としたのもこれ。平成になってからは最初から最後まできっちり筋書きを決めて試合に臨む選手も多いようですが、佐山からすると、とても信じられない。だからリアルジャパンでは、もう一度ナチュラルな試合を復権させようということなんでしょう」(元新日関係者)

 真剣勝負とプロレスは、決して相反するものではないのである。

〈初代タイガーマスク(佐山聡)〉
 1957年、山口県出身。高校を中退し'75年、新日本プロレス入門。'81年、タイガーマスクとなって爆発的人気者になるも'83年、猪木の事業失敗などを理由に退団。第一次UWF参戦、修斗設立など日本格闘界の礎となる。

スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ