search
とじる
トップ > スポーツ > 【甦るリング】第4回・はかり知れない強さを秘めていた悲運のエース・ジャンボ鶴田

【甦るリング】第4回・はかり知れない強さを秘めていた悲運のエース・ジャンボ鶴田

 R30世代以降のプロレスファンにとって、ジャンボ鶴田は決して忘れることができないプロレスラーの一人だろう。日本人離れした196センチの長身ながら、抜群の身体能力、運動神経、プロレスセンス、スタミナを持ち合わせ、ジャイアント馬場が第一線を退いた後のエースとして全日本プロレスをけん引した鶴田。その強さは半端なものではなかったが、マイペースな性格からか、なかなか試合で熱くなることはなく、本当の強さが垣間見られた試合はあまり多くなかった。その点では、鶴田はふしぎなプロレスラーであったかもしれない。

 1951年3月25日生まれ、山梨県東山梨郡牧丘町(現山梨市)出身の鶴田は、ブドウ農園を営む家で育つ。山梨県立日川高等学校を経て、中央大学法学部政治学科に入学。当初はバスケットボールの選手だったが、アマチュアレスリングへ転向。抜群の運動能力を発揮し、短期間で急激に力を付け、71、72年には全日本選手権のフリースタイル、グレコローマンで2連覇を果たし、ミュンヘン五輪(72年)に日本代表として出場した。

 体格、レスリングでの実績を馬場に見込まれた鶴田は、全日本プロレスへの入団を決意。同年10月、入団会見の際には、「全日本プロレスに就職します」との名言を吐いた。入団後、米テキサス州アマリロのザ・ファンクス(ドリー・ファンク・ジュニア、テリー・ファンク)のもとへ修行に行き、翌73年3月、米国でデビュー。

 同年10月に凱旋帰国し、いきなり、馬場と組んで師であるファンクスの持つインタータッグ王座に挑戦。60分3本勝負で行われた試合は1-1で時間切れ引き分けだったが、鶴田はテリーからピンフォールを奪う殊勲の星を挙げ、入団1年にして、馬場に次ぐ全日本ナンバー2の座を確保するスピード出世ぶりをみせる。75年2月、米テキサス州サンアントニオで、ファンクスを破り、インタータッグ王座を奪取。76年8月には復活したUNヘビー級王座の決定戦で、ジャック・ブリスコを下し、初のシングル王座を獲得した。

 以後、全日本ナンバー2の座を確固たるものにするも、当時、世界最高峰といわれたNWA世界ヘビー級王座や、AWA世界ヘビー級王座に何度挑んでも、タイトルを獲れないことから、“善戦マン”のありがたくないニックネームが付けられた。83年8月、ブルーザー・ブロディを破り、インターヘビー級王座を奪取すると、馬場から全日本のエースの座を禅譲されることになる。

 84年2月には、そのインター王座を懸け、AWA世界ヘビー級王者のニック・ボックウインクルとのWタイトル戦を行い、この試合を制して、日本人初のAWA世界王者となる。AWA王座は日米を股に掛けて、16度の防衛に成功。同年5月にリック・マーテルに敗れて王座陥落するまで、3カ月間保持した。

 その後、全日本に長州力率いるジャンパン・プロレス軍団が参戦。長州といえば、鶴田と同様、ミュンヘン五輪に出場したレスリングの猛者だったが、85年11月、大阪城ホールでシングル初対決。試合は60分時間切れ引き分けとなったが、体格、スタミナに勝る鶴田は長州を圧倒。鶴田の強さをまざまざと見せつけたこの試合は、今でも語り草となり伝説となっている。

 ジャパン軍が新日本プロレスにUターンした後の88年6月、谷津嘉章とのコンビでPWF世界タッグ王座だった鶴田は、インタータッグ王者のロード・ウォリアーズとのWタイトル戦を制し、王座を統一し、初代世界タッグ王者となる。さらに、89年4月、インター王座を保持していた鶴田は、PWF&UN両ヘビー級王者のスタン・ハンセンとトリプルタイトル戦で勝利。見事、3冠を統一し、初代3冠ヘビー級王者となる。これを機に、名実ともにプロレス界のトップとして君臨した。

 当時、全日本ではナンバー3の扱いであった天龍源一郎が正規軍に反旗を翻し、天龍同盟を結成。鶴田に牙をむいた天龍との一連の抗争はヒートアップ。ふだんは沈着冷静なファイトをする鶴田だが、こと天龍戦に関しては熱くなり、鶴田がもつ本来の強さが引き出された。その意味で、天龍の功績は大きい。この頃の鶴田は天龍に負けることもあったが、とにかく恐ろしいほど強かった。しかし、90年4月、天龍が新団体SWSへの参画のため離脱。両者のライバルストーリーは突如、終止符が打たれ、後輩の三沢光晴が天龍に代わって、全日本のエースの座を狙う存在となる。

 92年8月、三沢が初めて3冠王座に就いた直後の同年11月、鶴田はB型肝炎を発症したことを告白し長期療養に入る。93年10月に復帰したものの、第一線を退き、前座試合にスポット参戦するようになる。その後はプロレスと並行して、学問の道に進み、筑波大学大学院修士課程体育研究科でコーチ学を学び、慶應義塾大学、桐蔭横浜大学、母校の中央大学で講師を務めた。

 99年1月に全日本社長の馬場が死去すると、同年2月に取締役を辞任し、引退を発表。同年3月6日、日本武道館で引退セレモニーを行い、全日本を去った。同月、米オレゴン州ポートランド州立大学に客員研究員として留学し、スポーツ生理学を学ぶが、肝臓の状態が悪化。肝移植を受けることを決意し、オーストラリアに渡り臓器提供を待っていたが、フィリピンでドナーが現れ、マニラで移植手術を受けたが、00年5月13日、手術中に大量出血し、49歳の若さで死去した。

 プロレス界に大きく、その名を残した名選手の海外での最期は、あまりにも寂しく悲しいものだった。肝炎を患った後の晩年の鶴田の前座でのファイトは、全盛期を知る者にとっては、見るに忍びなかったが、本気になった時のはかり知れない強さをもった鶴田は、紛れもなく、日本プロレス界のトップ中のトップだった。だが、勝負論にこだわると、師・馬場とは直接対決の機会も少なく、一度もピンフォールを奪えないまま、全日本のエースの座を譲られたという点では、“悲運のエース”といえるのかもしれない。

(ミカエル・コバタ=毎週水曜日に掲載)

関連記事


スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ