search
とじる
トップ > レジャー > 名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 使い捨てカイロで不調を改善

名医・博士の健康術 ★今週のテーマ 使い捨てカイロで不調を改善

pic pic

提供:週刊実話

 頭痛は首、下痢は腹と尻、胃弱は腹・尻・手首などを温めよ!体の“特効ゾーン”に貼るだけで不調は消える!!

 冬の寒さも本格化し、冷え症の方にとってはとても辛い季節だが、中には「体質だから仕方ない」とあきらめてしまう人もいるかもしれない。しかし、冷えは「万病のもと」と言われており、放っておくと様々な病気につながりかねない。健康を維持するためには、冷えが体に悪いことを自覚し、改善に努めるべきなのだ。

 そもそも、「冷え」は血流が悪くなったり、体が熱を十分に作れなくなったりする状態を指す。血液は温度を運ぶ役割もあるので、体温が下がると血の流れはさらに悪くなり、それが冷えの進行を早めてしまうことになる。

 分かりやすい不調が肩こり。血流が悪化して筋肉がこわばることで、肩のこりや痛みが悪化する。

 冷えが進むと、体内では新鮮な酸素や栄養素が、体の隅々に行き渡らなくなる。さらに、老廃物が溜まりやすくなり、様々な臓器の機能が低下する。深刻なのは、体温の低下によって免疫機能まで落ちてしまうことだ。

 健康を維持するためには体を温める必要があるのだが、東京有明医療大学教授の川嶋朗先生は、手軽に買える使い捨てカイロの活用を提言している。

「使い捨てカイロで体の一部を温めるだけでも、温まった血液が全身をめぐり、体温の低下を防いでくれます。一般的な使い捨てカイロは温度が約65℃になるので、使用の際は洋服や下着、腹巻、靴下、手袋などの上から貼るようにします。低温やけどを起こす恐れがあるので、肌には直接貼らないようにしましょう。ちなみに、最近は肌に直接貼れる40℃前後の使い捨てカイロもあるので、そちらを活用してもOKです」(川嶋先生)

★カイロを貼り不調を改善

 川嶋先生は西洋医学、東洋医学や補完・代替医療の垣根を越えた統合医療の立場から診療を行っているが、そこから体を温めることの大切さを説く。

「西洋医学には冷えの概念がなく、対策もありませんが、東洋医学では血液だけでなく、気(生命エネルギー)や水(血液以外の体液)のめぐりが体の不調につながるとされています。体を温めて冷えを解消すれば、気・血・水の流れがよくなり、不調も改善されます」(川嶋先生)

 まずは症状に対応する場所にカイロを貼る。位置はおおよそで構わない。カイロを貼るだけで、その部位や周辺の血流がよくなり、臓器などの機能が活発になって様々な症状を改善することができる。
「まずは、症状に合った“特効ゾーン”に貼ってください。さらに効果を高めたいのであれば、症状に対応したツボに貼るのがお勧めです」(川嶋先生)

★効果が高い尻の仙骨部分

 へその周辺や尻の中央(仙骨部分)にカイロを貼ると、便秘や下痢、胃腸虚弱、むくみなどの改善につながる。

「へその周辺を温めることで血液の流れが改善され、胃腸などの活動が改善されます。また、副交感神経が集中する尻の中央を温めると胃腸が正しく動くようになり、便秘や下痢の症状緩和につながります。胃腸の血流を促すことで機能が回復するので、胃腸虚弱も改善します」(川嶋先生)

 頭が締めつけられるような鈍い緊張型の頭痛が続く際は、首の後ろ側に貼るのがお勧めだ。こうしたタイプの頭痛は首や肩、頭部周辺の筋肉が緊張することで生じるので、首の後ろ側を温めることで血行がよくなり、筋肉が軟らかくなって痛みが改善される。

「のどの痛みは、ウイルスや細菌による粘膜への感染のほか、乾燥やストレスなど、様々な要因で起こります。のどを温めれば痛みは和らぎます。また、感染は免疫力が低下することで起こりやすくなりますから、全身の血流を改善して免疫力が高まることで、感染症にかかりにくくなります。動脈が体表近くを走っている手首や足首、筋肉の多い太ももや二の腕などを温めるのが、感染症予防のポイントです」(川嶋先生)

 また、尻の中央部にある仙骨の上に貼ると、腎臓への血流も増加するため、足のむくみ、鼻水や鼻詰まりなど、様々な症状の改善にも役立つ。

 不調に見舞われた時は、まず、尻の中央に貼ってみよう。

【頭痛(緊張型)】◉特効ゾーン(1)首の後ろ側
【下痢】◉特効ゾーン(1)へその上とその周辺(2)尻の中央(3)梁丘
※(2)は、尾骨の上の仙骨にあたる箇所。(3)は、ひざの皿の外側の上端から太ももに向かって指の幅3本分ほどのところに位置するツボ。(1)(2)だけでもよいが(3)にも貼ると効果が高まる。

【胃腸虚弱】◉特効ゾーン(1)へその上とその周辺(2)尻の中央(3)内関(4)足三里
※(2)は、尾骨の上の仙骨にあたる箇所。(3)は、手のひら側の手首を曲げたときにできる横ジワの中央から、指の幅3本分ほどひじ側に上がった箇所にあるツボ。(4)は、すねを下から撫でていき、骨のふくらみにぶつかったところより、指の幅2本分外側にあるツボ。(1)(2)だけでもよいが(3)(4)にも貼ると効果が高まる。

【むくみ】◉特効ゾーン(1)へその上とその周辺(2)尻の中央(3)陰陵泉
※(2)は、尾骨の上の仙骨にあたる箇所。(3)は、すねを下から撫でていき、骨のふくらみにぶつかったところより、すぐ内側にあるツボ。(1)(2)だけでもよいが(3)にも貼ると効果が高まる。

【のどの痛み】◉特効ゾーン(1)のどぼとけの下周辺(2)尻の中央(3)照海(4)足三里
※(1)は、のどぼとけから左右の鎖骨の間のくぼみまでが目安。(3)は、内くるぶしから下に向かって指の幅2本分の箇所にあるツボ。(4)は、すねを下から撫でていき、骨のふくらみにぶつかったところより、指の幅2本分外側にあるツボ。(1)(2)だけでもよいが(3)(4)にも貼ると効果が高まる。

***************************************
監修/川嶋朗先生
一般財団法人東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門担当医師。東京有明医療大学教授。西洋医学、東洋医学、補完・代替医療の立場から診療を行う。『川嶋流「温活」で心とからだの万病を防ぐ』(メトロポリタンプレス)など著書多数。

レジャー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

レジャー→

もっと見る→

注目タグ